貝塚市議会 > 2016-09-01 >
09月01日-01号

  • "年度健全化判断比率報告"(/)
ツイート シェア
  1. 貝塚市議会 2016-09-01
    09月01日-01号


    取得元: 貝塚市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-24
    平成28年  9月 定例会(第3回)平成28年9月1日(木曜日)(第1日)───────────────────────────────────          平成28年第3回定例会議事日程 議事日程第1号                       平成28年9月1日(木)                          午前10時開議日程番号議案事件名備考種別番号1  会議録署名議員の指名 2  会期の決定の件 3報告10平成27年度健全化判断比率報告の件一括上程4〃11平成27年度資金不足比率報告の件5〃12処分報告(損害賠償の額の決定)の件 6〃13処分報告(損害賠償の額の決定)の件 7〃14処分報告(市営住宅に係る明渡請求訴訟の提起)の件 8〃15平成27事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件 9〃16平成28事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件 10議案49附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件総務産業常任委員会付託11〃50貝塚市三世代同居等支援のための固定資産税の特例措置に関する条例制定の件総務産業常任委員会付託12〃51貝塚市営住宅設置条例の一部を改正する条例制定の件総務産業常任委員会付託13〃52貝塚市立幼保連携型認定こども園条例制定件厚生文教常任委員会付託14〃53貝塚市立幼稚園条例及び貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件厚生文教常任委員会付託15〃54電話交換機器更新一式を取得する件総務産業常任委員会付託16〃55災害対応特殊救急自動車を取得する件総務産業常任委員会付託17〃56平成28年度貝塚市一般会計補正予算(第3号)の件一括上程 各担当 常任委員会付託18〃57平成28年度貝塚市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の件19〃58平成28年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件20認定1平成27年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件一括上程 決算特別委員会付託21〃2平成27年度貝塚市水道事業会計決算認定の件22〃3平成27年度貝塚市病院事業会計決算認定の件───────────────────────────────────          平成28年第3回定例会議事日程 議事日程第2号                       平成28年9月1日(木)                          午前10時開議日程番号議案事件名備考種別番号23  一般質問 ───────────────────────────────────本日の会議に付した事件名 日程第1から日程第23まで───────────────────────────────────一般質問提出者一覧表質問者質問形式質問要旨3番 中川 剛一問一答式1土砂埋立て規制条例制定について2発達障がい児支援について (1)児童・生徒、保護者への指導・啓発について (2)インクルーシブ教育について (3)キャリア教育について (4)放課後等デイサービス、学校、保護者の情報共有、連携について (5)DBDマーチを防止する取組みについて6番 谷口美保子一問一答式1子育て支援について (1)貝塚市子育て一時預かり利用券の給付について (2)妊娠出産包括支援訪問事業について (3)子育て支援センターについて2貝塚市における地域支援事業について3乳がん検診啓発としての乳がんグローブの無料配布の導入について4地域担当職員制度の導入について7番 北尾 修一括質問式1スマートフォンアプリを活用した市民サービスの向上について2ひきこもり対策について5番 前園隆博一問一答式1超高齢化に対応した地域包括ケアシステムについて (1)貝塚市高齢者保健福祉計画介護保険事業計画について(第6期計画及び今後) (2)在宅医療について (3)ICTの活用による在宅介護について (4)高齢者・障がい者福祉・子ども子育て支援・生活困窮者施策を一元的にする地域包括ケアシステムについて2健康づくり無関心層を動かすための、インセンティブや広報活動について17番
    川岸貞利一問一答式1そぶら・貝塚ほの字の里「集いの館」の改修について11番 食野雅由一問一答式1小中一貫教育について2チーム学校について3今後の貝塚市の教育の展望について───────────────────────────────────出席議員(18名)      1番  中山敏数      2番  真利一朗      3番  中川 剛      4番  牛尾治朗      5番  前園隆博      6番  谷口美保子      7番  北尾 修      8番  南野敬介      9番  阪口芳弘     10番  松波謙太     11番  食野雅由     12番  田畑庄司     13番  田中 学     14番  籔内留治     15番  阪口 勇     16番  平岩征樹     17番  川岸貞利     18番  池尻平和───────────────────────────────────説明のため出席した者  〔市長部局〕  市長        藤原龍男  副市長       砂川豊和  副市長       波多野真樹  (都市政策部)  都市政策部長    信野隆敏  都市政策部参与兼政策推進課長            加藤広行  行財政管理課長   野村圭一  (総務市民部)  総務市民部長    文野清人  総務課長      井谷 真  人事課長      西阪和隆  (健康福祉部)  健康福祉部長    櫛本利浩  健康福祉部参与   榎田多津代  (都市整備部)  都市整備部長    高橋利夫  (上下水道部)  上下水道部長    武輪潤二  (会計管理者)  会計管理者     岸澤愼一  (消防本部)  消防長       関谷 智  〔病院事業〕  病院事業管理者   小川道雄  (市立貝塚病院)  事務局長      藤原康成  〔教育委員会〕  教育長       西 敏明  (教育部)  教育部長      前田浩一  教育部参与     藤田英明  〔選挙管理委員〕  事務局長      黒川憲一  〔公平委員会〕  事務局長      黒川憲一  〔監査委員〕  事務局長      黒川憲一  〔農業委員会〕  事務局長      高橋利夫───────────────────────────────────事務局職員出席者  事務局長      田中利雄  次長        朝倉雅美  主幹        櫛本真也  主査        小山 諭  主査        川岸順子─────────────────────────────────── △午前10時00分開会 ○議長(中山敏数) 皆さん、おはようございます。 これより平成28年第3回貝塚市議会定例会を開会いたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) これより事務局長から、本日の出席議員数及び欠席議員等の氏名を報告いたします。田中利雄事務局長。 ◎事務局長(田中利雄) ご報告申し上げます。 ただいま出席議員は18名であります。 以上、報告を終わります。─────────────────────────────────── △開議 ○議長(中山敏数) ただいま報告のとおり出席議員18名をもちまして会議は成立をしておりますので、本日の会議を開きます。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) これより事務局長から諸般の報告をいたします。田中利雄事務局長。 ◎事務局長(田中利雄) 諸般のご報告を申し上げます。 本日開会されました第3回定例会は、8月25日に招集告示した旨、市長からの通知に接しましたので、本日の開議時間を午前10時と定めてご通知申し上げました。 今回の提案事件は、報告7件、議案10件、認定3件の計20件であります。議案書、議事日程、議案参考資料、委員会付託調べ及び会期中の予定は、8月25日にご送付申し上げました。 次に、8月25日に中川 剛議員、谷口美保子議員、北尾 修議員、前園隆博議員、川岸貞利議員、食野雅由議員、南野敬介議員、8月26日に阪口 勇議員、牛尾治朗議員から、それぞれ一般質問の通告がありましたので、日程に追加し、その趣旨並びに議事日程を本日お手元へご配付申し上げております。 次に、今回の定例会に、議事説明員として出席を求めました者の職氏名は、プリントいたしましてお手元へご配付申し上げているとおりであります。 次に、監査委員から地方自治法第235条の2第3項の規定により、6月30日に平成28年5月分一般会計及び特別会計、4月分企業会計、7月28日に平成28年6月分一般会計及び特別会計、5月分企業会計、8月25日に平成28年7月分一般会計及び特別会計、6月分企業会計の例月出納検査結果について、さきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、監査委員から地方自治法第199条第9項の規定により、3月30日に監査の結果についてさきにご配付申し上げたとおり報告がありました。 次に、7月14日の南部市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 次に、7月20日に実施されました南部市議会議長会主催の研修会に、別紙プリントのとおり議員派遣をしております。 次に、8月23日の第278回大阪府市議会議長会総会は、さきにご配付申し上げたとおり開催されました。 以上、報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) この際、市長にあいさつのため発言を許します。藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕おはようございます。 平成28年第3回市議会定例会の開会にあたりまして、一言ごあいさつを申し上げます。 初秋の候、議員各位におかれましては、公私何かとご多端の折にもかかわりませず、ご参集を賜りまして、ここに議会の成立を見ましたことを衷心より厚く御礼申し上げます。 さて、本定例会には、条例案5件、補正予算案3件及び平成27年度各会計決算認定などをご提案申し上げております。 議員各位におかれましては、慎重にご審議の上、何とぞ、原案どおりのご決定を賜りますようお願いを申し上げまして、甚だ簡単ではございますが、開会にあたりましてのごあいさつとさせていただきます。よろしくお願いいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) それでは、これより審議に入ります。 まず、日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により議長において、9番 阪口芳弘議員、10番 松波謙太議員を指名いたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第2 会期の決定の件を議題といたします。 お諮りいたします。 今回の定例会の会期は、本日から9月21日までの21日間といたしたいと思います。 これにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、会期は21日間に決定をいたしました。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第3 平成27年度健全化判断比率報告の件及び日程第4 平成27年度資金不足比率報告の件の2件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第10号平成27年度健全化判断比率報告の件 △報告第11号平成27年度資金不足比率報告の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 報告趣旨の説明を求めます。波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 〔登壇〕報告第10号 平成27年度健全化判断比率報告の件及び報告第11号 平成27年度資金不足比率報告の件の2件について、一括してご報告いたします。 まず、報告第10号 平成27年度健全化判断比率報告の件につきまして、地方公共団体の財政の健全化に関する法律、いわゆる地方財政健全化法では、決算に基づく健全化判断比率を算定し、算定した指標が基準以上となれば早期健全化計画の策定などが義務づけされます。 この法律に規定する健全化判断比率は、一般会計における実質赤字比率、特別会計や公営企業を含めた連結実質赤字比率、一部事務組合までを含めた実質公債費比率、第三セクターを含めた将来負担比率の四つの財政指標から成っております。 本市の平成27年度決算における健全化判断比率は、現時点では暫定の数値となりますが、まず、実質赤字比率等につきましては、一般会計が実質収支において7,726万1,000円の黒字決算となっております。各特別会計におきましても、黒字決算となっており、公営企業会計では資金不足・剰余額での算定となりますが、水道事業会計、病院事業会計に下水道特別会計を含めた3会計とも資金不足額が発生しておりません。 以上の結果、実質赤字比率、連結実質赤字比率につきましては、両指標とも前年度に引き続き赤字比率が発生しておりません。 実質公債費比率では、普通建設事業費を抑制してきたことにより、公債費償還額が減少したことや、分母である標準税収入額等を構成する地方消費税交付金が増加したことなどから、前年度12.9%と比較して1.7ポイント改善し、11.2%となり、早期健全化基準の25%を下回っております。 将来負担比率につきましては、地方債の現在高、泉州東部区域農用地整備事業などの債務負担、下水道や病院・水道両企業の公営企業債繰入、クリーンセンターの建設公債費に伴う組合負担見込みなどが算入されますが、下水道や病院事業、岸和田市貝塚市清掃施設組合への負担見込みの公債費残高の減少や、分母である標準財政規模が地方消費税交付金により増加したことなどから、前年度と比較して6.2ポイント改善し、62.9%となり、早期健全化基準の350.0%を下回っております。 次に、報告第11号 平成27年度資金不足比率報告の件につきまして、地方財政健全化法で各公営企業の決算に基づく資金不足比率を算定し、算定した比率が基準以上となれば、経営健全化計画の策定が義務づけされます。 平成27年度決算では、水道事業、病院事業に下水道特別会計を含めた三つの公営企業会計で、資金不足額がありませんので比率が発生しておりません。 以上のとおり、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び第22条第1項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第5 処分報告(損害賠償の額の決定)の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第12号処分報告(損害賠償の額の決定)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 報告趣旨の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕報告第12号 処分報告(損害賠償の額の決定)の件についてご報告いたします。 本件は、本年5月13日、本市役所市民課窓口において、本市職員が住民基本台帳事務における支援措置対象者の戸籍の附票の写しを、本来交付してはならない者に対し、誤って交付したことにより、当該支援措置対象者が住居の移転を余儀なくされたことについて、被害者であります議案書2ページに記載の方に対し、損害賠償金として一時的な避難に要した費用及び住居の移転にかかる費用26万3,640円を支払うため、本年6月28日市長の専決処分事項に関する条例に基づき、損害賠償の額の決定を行ったものであります。 以上のとおり、地方自治法第180条第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第6 処分報告(損害賠償の額の決定)の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第13号処分報告(損害賠償の額の決定)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 報告趣旨の説明を求めます。波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 〔登壇〕報告第13号 処分報告(損害賠償の額の決定)の件についてご報告いたします。 本件は、本年4月7日、本市二色中町6番3地先において、市が管理する道路の街路樹の枝が腐食していたため落下し、駐車していた自動車を破損させた事故について、当該車両の所有者であります議案書2ページに記載の方に対し、損害賠償金として28万1,604円を支払うため、本年6月21日、市長の専決処分事項に関する条例に基づき、損害賠償の額の決定を行ったものであります。 以上のとおり、地方自治法第180条第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第7 処分報告(市営住宅に係る明渡請求訴訟の提起)の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第14号処分報告(市営住宅に係る明渡請求訴訟の提起)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 報告趣旨の説明を求めます。波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 〔登壇〕報告第14号 処分報告(市営住宅に係る明渡請求訴訟の提起)の件についてご報告いたします。 本市市営住宅の入居者のうち、家賃等を滞納する者に対しては、納付催告、訪問など繰り返し納付指導を行い、滞納家賃の整理に努めているところでありますが、その経過などから自発的な滞納家賃等の納付及び住宅の明渡しが望めない者に対しては、法的措置をもって対応しようとするものであります。 本件は、貝塚市営第2橋本団地住宅に入居し、平成20年4月分から住宅使用料を滞納しております議案書3ページに記載の者を被告として、大阪地方裁判所岸和田支部に対し住宅の明渡請求訴訟を提起するもので、本年7月6日、市長の専決処分事項に関する条例に基づき、訴えの提起についての専決処分を行ったものであります。 以上のとおり、地方自治法第180条第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 自席から質問させていただきます。 この請求訴訟については全く異論もございませんが、先ほどの説明の中でやはり大きな額の滞納があって、滞納額の回収がままならないということで、これまで支払請求訴訟とあわせてやっておったんですが、滞納額と回収についてどのようにお考えなのかお伺いします。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 滞納はありますが、現在、住宅名義人が行方不明となっており、関係者は住宅の使用料の相続放棄を表明しておりますが、今後滞納については根気よくそれに取り組んでまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 最後に相続放棄というよりも、亡くなっているかどうかもわからないので、相続になるのかどうかわかりませんが、保証人もおることですから、できるだけ回収に努められたいと思いますが、その辺どうですか。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 連帯保証人や関係者についても調査を行いまして、また交渉、相談等行いましたが、支払い面で困難であると判断、考えております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 質疑は終わったものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第8 平成27事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第15号平成27事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 報告趣旨の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕報告第15号 平成27事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団決算報告の件についてご報告いたします。 本件は、地方自治法第221条第3項の法人であります一般財団法人貝塚市文化振興事業団について、平成27事業年度の決算内容をご報告申し上げるものであります。 その内容といたしましては、自主事業、受託事業、施設管理運営事業及び一般事業の各会計の合計額でご説明いたしますと、当事業年度収入決算額合計2億1,727万9,692円に対し、支出決算額合計2億1,113万1,293円で、当期収支差額合計が614万8,399円となったものであります。 また、当事業年度における正味財産増減計算では、経常収益合計2億1,727万9,692円に対し、経常費用合計2億1,102万982円で、当期経常増減額が625万8,710円の増加となっております。 一方、当期経常外増減額が34万745円の減少で、当期一般正味財産増減額が580万7,654円の増加となっており、一般正味財産期首残高が1億962万4,909円でありますことから、一般正味財産期末残高が1億1,543万2,563円となった次第であります。 以上のとおり、地方自治法第243条の3第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第9 平成28事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △報告第16号平成28事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 報告趣旨の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕報告第16号 平成28事業年度一般財団法人貝塚文化振興事業団事業計画変更報告の件についてご報告いたします。 このたびの事業計画の変更につきましては、平成27事業年度の決算により今期に繰り越す額が確定いたしましたことに伴い、収入支出予算の補正を行ったものであります。 補正予算の内容といたしましては、まず、収入におきましては前期繰越収支差額を、また、支出におきましては次期繰越収支差額をそれぞれ8,462万7,000円増額し、収入支出予算の総額を収入支出それぞれ3億1,716万6,000円といたしたものであります。 以上のとおり、地方自治法第243条の3第2項の規定によりご報告申し上げる次第であります。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 本件の報告を終わります。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第10 附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第49号附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 〔登壇〕議案第49号 附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定の件について、提案理由をご説明いたします。 本件は、本市の附属機関である貝塚市指定管理者選定委員会について、その担任事務に指定管理者の点検及び評価を追加するとともに、その名称を貝塚市指定管理者審査委員会に変更するため、附属機関に関する条例及び貝塚市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第11 貝塚市三世代同居等支援のための固定資産税の特例措置に関する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第50号貝塚市三世代同居等支援のための固定資産税の特例措置に関する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕議案第50号 貝塚市三世代同居等支援のための固定資産税の特例措置に関する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、親、子、孫及びひ孫の世代のうち三世代以上が、1棟の建物または同一敷地内、もしくは隣接敷地内の2棟以上の建物に居住を行う三世代同居等の形成を支援することで、世代間の助け合いを図り、高齢者の孤立を防止するとともに、子育て家庭に対する支援を充実させ、女性の社会進出の促進を図ることを目的として、三世代同居等を行う新築住宅に係る固定資産税について税制上の特例措置を行うため、本条例を制定しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、まず、平成28年1月2日から平成31年1月1日までの間に新築された住宅で、固定資産税の新築軽減の適用を受ける住宅を特例措置の対象としようとするものであります。 次に、対象者につきましては本人及び本人と三世代同居等を行う者が、基準日となる各年の1月1日において本市の住民基本台帳に記録されていること、基準日において対象となる住宅を所有していること、本市の市民税、固定資産税、都市計画税及び軽自動車税を滞納していないこと、対象となる住宅に現に居住し、三世代同居等を行っていることの全てを要件としようとするものであります。 次に、特例措置の額につきましては、対象住宅に係る新築軽減の対象となる固定資産税額から新築軽減により減額される額を差し引いた額とし、固定資産税の2分の1相当額を課税免除しようとするものであります。 次に、特例措置の適用期間につきまして、一般住宅は新築後の3年度分、一般住宅のうち3階以上の中高層耐火住宅等は5年度分とし、長期優良住宅は新築後の5年度分、長期優良住宅のうち3階以上の中高層耐火住宅等は7年度分としようとするものであります。 次に、本条例は、公布の日から施行し平成38年3月31日限りで失効させようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第12 貝塚市営住宅設置条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第51号貝塚市営住宅設置条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 〔登壇〕議案第51号 貝塚市営住宅設置条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本市市営住宅のうち木造平家建て住宅につきましては、老朽化が進んでおりますことから、転宅等により空き家となった住宅は、順次、除却している次第であり、本件は、市営橋本団地住宅、市営東団地住宅及び市営第2橋本団地住宅のうち、空き家となった6戸について用途廃止するため、本条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、橋本586番地に所在する市営橋本団地住宅、現行24戸を22戸に、橋本554番地に所在する市営橋本団地住宅、現行28戸を27戸に、堀745番地に所在する市営東団地住宅、現行11戸を10戸に、橋本789番地に所在する市営第2橋本団地住宅、現行71戸を69戸にそれぞれ改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第13 貝塚市立幼保連携型認定こども園条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第52号貝塚市立幼保連携型認定こども園条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕議案第52号 貝塚市立幼保連携型認定こども園条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、平成29年度から市立の全保育所を就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律に規定する幼保連携型認定こども園へ移行し、小学校就学前の子どもに対し、教育及び保育を一体的に提供するとともに、子育て家庭に対する支援を行うため、本条例を制定しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、まず、認定こども園の定員につきまして、市立木島認定こども園を135人、市立津田認定こども園を155人、市立葛城認定こども園を105人、市立三ツ松認定こども園を105人とし、現行の各保育所の定員から15人ないし25人増員しようとするものであります。 次に、入園資格といたしまして、保護者の労働などにより保育を必要とする小学校就学前の子ども、市内に住所を有する小学校就学3年前から小学校就学までの保育を必要としない子ども、その他市長が必要があると認める子どもを対象としようとするものであります。 次に、認定こども園の保育料といたしまして、従前の保育所または幼稚園における保育料の規定による額としようとするものであります。 次に、延長保育につきまして保護者から申込みがあったときは、子ども・子育て支援法に規定する時間外保育を行うことができる旨を定め、延長保育料の額を定めようとするものであります。 次に、貝塚市立保育所条例につきましては廃止するとし、また、条文中の字句の修正を行うため、貝塚市行政手続条例及び貝塚市職員給与条例の一部を改正しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第14 貝塚市立幼稚園条例及び貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第53号貝塚市立幼稚園条例及び貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕議案第53号 貝塚市立幼稚園条例及び貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例制定の件について提案理由をご説明いたします。 本件は、平成29年度から市立の幼稚園について、3園を閉園するとともに、3歳児保育及び預かり保育を実施するほか、その他所要の整備を図るため、貝塚市立幼稚園条例及び貝塚市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担等に関する条例を改正しようとするものであります。 その主な内容といたしましては、まず、市立津田幼稚園、市立葛城幼稚園及び市立永寿幼稚園を閉園するとともに、市立幼稚園の定員について、現行805人を570人に減員しようとするものであります。 次に、現在実施しております5歳児保育、4歳児保育に加え、新たに3歳児保育を実施するとともに、教育課程に係る教育時間の後に行う預かり保育を実施しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、厚生文教常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第15 電話交換機器更新一式を取得する件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第54号電話交換機器更新一式を取得する件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕議案第54号 電話交換機器更新一式を取得する件について提案理由をご説明いたします。 本件につきましては、本年7月28日、5者を対象とし、執行いたしました指名競争入札の結果、三和通信工業株式会社が550万8,000円で落札いたしましたので、同社と購入契約を締結しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第16 災害対応特殊救急自動車を取得する件を議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第55号災害対応特殊救急自動車を取得する件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 〔登壇〕議案第55号 災害対応特殊救急自動車を取得する件について提案理由をご説明いたします。 本件につきましては、本年7月8日、3者を対象として執行いたしました指名競争入札の結果、大阪トヨペット株式会社法人営業部が1,890万円で落札いたしましたので、同社と購入契約を締結しようとするものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、総務産業常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第17 平成28年度貝塚市一般会計補正予算(第3号)の件から日程第19 平成28年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件までの3件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △議案第56号平成28年度貝塚市一般会計補正予算(第3号)の件 △議案第57号平成28年度貝塚市国民健康保険事業特別会計補正予算(第2号)の件 △議案第58号平成28年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 〔登壇〕議案第56号 平成28年度貝塚市一般会計補正予算(第3号)の件から議案第58号 平成28年度貝塚市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)の件までの3件について一括して提案理由をご説明いたします。 まず、一般会計補正予算の歳出よりその内容要旨をご説明いたしますと、第2款総務費第1項総務管理費における1億7,196万1,000円の追加補正は、庁舎本館安全対策事業として外壁改修工事3,918万3,000円、市民文化会館指定管理者審査委員報酬1万6,000円、イメージキャラクター着ぐるみ作成80万円、校区福祉委員会が中心となって子どもの見守り活動など、防犯まちづくりを進めるための活動拠点としての地域安全センターの設置補助35万円、町会への防犯カメラ設置補助40万円、税額更正等による市税過誤納金還付の増加に伴う償還金1,130万円及び過年度に交付された国庫・府支出金等の償還金1億1,991万2,000円をそれぞれ追加するものであります。 第3款民生費第1項社会福祉費における803万円の追加補正は、第7期介護保険事業計画等策定事業524万9,000円、民間介護施設への介護ロボット導入促進補助278万1,000円をそれぞれ追加するものであり、第2項児童福祉費における5,710万1,000円は、公立保育所認定こども園化に伴う保育士の幼稚園教諭免許取得・更新に係る経費198万円、民間保育所におけるICT化推進及び防犯カメラ設置補助1,500万円、公立保育所防犯カメラ設置40万円、公立保育所認定こども園化改修工事に伴う設計調査等委託3,972万1,000円をそれぞれ追加するものであります。 第4款衛生費第1項保健衛生費における853万5,000円の追加補正は、B型肝炎ワクチンの定期接種化に係る経費を追加するものであり、第2項清掃費における1,351万4,000円の追加補正は、可燃ごみ処理券等の作成のほか、指定ごみ袋保管配送委託等に係る経費を追加するものであります。 第6款農林水産業費第2項林業費における440万1,000円の追加補正は、ほの字の里指定管理者審査委員報酬2万4,000円、火災で一部が焼失したほの字の里集いの館復元工事の設計委託等に係る経費437万7,000円を追加するものであります。 第10款教育費第1項教育総務費における30万円の追加補正は、府からの受託事業として道徳教育推進事業に係る経費を追加するものであり、第5項社会教育費における1万円の追加補正は、指定寄附に伴う図書購入費を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源の国庫・府支出金、寄附金、市債などをそれぞれ追加いたしましたほか、一般財源である地方交付税及び前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ2億6,385万2,000円を追加補正するものであります。 第2条債務負担行為の補正といたしまして、高齢者保健福祉計画介護保険事業計画策定事業に係る契約のため、債務負担行為を追加するものであります。 第3条地方債の補正につきましては、市債発行限度額の変更を行うものであります。 次に、国民健康保険事業特別会計補正予算につきましては、まず歳出において、第3款後期高齢者支援金等第1項後期高齢者支援金等における417万1,000円の追加補正は、後期高齢者支援金負担金417万円、事務費拠出金負担金1,000円を追加するものであります。 第4款前期高齢者納付金等第1項前期高齢者納付金等における14万9,000円の追加補正は、前期高齢者納付金負担金を追加するものであります。 第10款諸支出金第1項償還金及び還付加算金における2,810万2,000円の追加補正は、過年度に交付された国庫支出金等の償還金を追加するものであります。 歳入につきましては、特定財源の国庫支出金を追加いたしましたほか、一般財源である前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ3,242万2,000円を追加補正するものであります。 次に、介護保険事業特別会計補正予算につきましては、歳出において第4款基金積立金第1項基金積立金における6,470万5,000円の追加補正は、介護給付費準備基金への積立金の追加であり、第6款諸支出金第1項償還金及び還付加算金における1,334万円の追加補正は、過年度に交付された国庫・府支出金等の償還金を追加するものであります。 歳入につきましては、一般財源である前年度繰越金を充当し、歳入歳出それぞれ7,804万5,000円を追加補正するものであります。 以上のとおりでありますので、何とぞよろしくご審議の上、ご賛同賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(中山敏数) これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑は終結をいたします。 それでは、ご配付しております付託調べのとおり各担当常任委員会に付託をいたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第20 平成27年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から日程第22 平成27年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの3件を一括して議題といたします。─────────────────────────────────── △認定第1号平成27年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件 △認定第2号平成27年度貝塚市水道事業会計決算認定の件 △認定第3号平成27年度貝塚市病院事業会計決算認定の件 ─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 提案理由の説明を求めます。藤原龍男市長。
    ◎市長(藤原龍男) 〔登壇〕認定第1号 平成27年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から認定第3号 平成27年度貝塚市病院事業会計決算認定の件まで3件一括して提案理由をご説明いたします。 平成27年度の我が国経済は、雇用・所得環境の改善や、住宅建設や設備投資の持ち直しなど各種政策の効果やマイナス金利の影響もあり、緩やかな回復傾向が持続していますが、景気動向に大きな影響を与える個人消費においては、依然伸び悩みが続き、加えてアジア新興国などの景気の下振れリスクなど、海外経済の先行きに不透明感が高まりつつあり、日本経済への影響が懸念をされています。 このような状況の中、本市におきましては介護・医療などの社会保障関係経費の増大への対応や、子育て支援の充実、安心・安全なまちづくりなどに取り組む一方、平成27年度を最終年度とする行財政改革であります貝塚新生プランを着実に実施し、効率的・効果的な行財政運営に努めてまいりました。 その結果、一般会計につきましては決算調整のための基金繰入れを行うことなく、平成26年度に引き続き1億2,447万5,017円の黒字決算となった次第であります。 特別会計につきましては、国民健康保険事業特別会計では519万8,683円、下水道特別会計では734万535円、財産区特別会計では10億1,076万8,273円、介護保険事業特別会計では8,024万4,492円、後期高齢者医療事業特別会計では427万7,660円といずれも黒字決算となった次第であります。 次に、企業会計につきまして、まず、水道事業会計におきましては、事業収益では給水収益が微減となりましたが、材料売却収益の増加や下水道事業の受託工事収益が増加したことなどにより、事業収益全体では増収となりました。 一方、事業費用では、受水費や動力費、また、会計制度の変更に伴う特別損失が減少となりましたが、退職給付引当金の積立てに伴う人件費が増加したことや、下水道関連事業による委託料が増加したことなどにより事業費用全体では増加となりました。 この結果、収支差引1億9,774万7,561円の当年度純利益となり、平成26年度に引き続き黒字決算となった次第であります。 次に、病院事業会計におきましては、事業収益では入院、外来ともに患者数、診療単価が増加したことなどにより増収となりました。 一方、事業費用では、給与費や薬品費等の材料費が増加したものの、前年度に特別損失として計上しました会計制度変更に伴う退職給付引当金及び過年度に属する賞与などが減少となったことなどにより、事業費用全体では減少となりました。 この結果、収支差引2億6,110万7,554円の純利益となり、2期ぶりの黒字決算となった次第であります。なお、特別利益、特別損失を除く経常収支についても8,771万309円の黒字となり、3期連続の黒字となっております。 以上のとおりでありますが、決算内容の詳細につきましてはそれぞれ担当者から説明をいたしますので、何とぞよろしくご了承賜りますようお願い申し上げますとともに、いずれも原案どおりのご認定をいただきますようあわせてお願いを申し上げます。 ○議長(中山敏数) 次に、各会計の決算内容について説明願います。 まず、一般会計及び特別会計について、岸澤愼一会計管理者。 ◎会計管理者(岸澤愼一) 〔登壇〕それでは、平成27年度一般会計及び各特別会計の決算につきまして、それぞれの決算書を要約いたしました平成27年度決算説明書に沿いまして補足説明を申し上げます。なお、各款の予算現額、調定額、収入済額、収入未済額、支出済額、不用額等の金額及び比較等につきましては省略してご説明申し上げます。 それでは、一般会計の歳入からご説明申し上げます。 第1款市税で不納欠損額の主なものは、市民税1,223万916円、固定資産税1,670万9,131円であります。また、収入未済額の主なものは、市民税1億8,274万2,769円、固定資産税2億3,658万9,038円であります。 第2款地方譲与税、第3款利子割交付金、第4款配当割交付金、第5款株式等譲渡所得割交付金、第6款地方消費税交付金、第7款自動車取得税交付金、第8款地方特例交付金、第9款地方交付税、第10款交通安全対策特別交付金、以上いずれの款でも収入未済額はございません。 第11款分担金及び負担金で不納欠損額、収入未済額は、負担金、民生費負担金、児童福祉費負担金であります。 第12款使用料及び手数料で不納欠損額は、使用料、教育使用料、幼稚園使用料であります。また、収入未済額の主なものは、使用料、土木使用料、住宅使用料5,807万4,142円であります。 第13款国庫支出金で予算現額に対して減収となった主なものは、国庫負担金、民生費国庫負担金、児童福祉費負担金7,338万5,673円、国庫補助金、総務費国庫補助金、総務管理費補助金7,226万8,000円であります。収入未済額はありません。 第14款府支出金で予算現額に対して減収となった主なものは、府負担金、民生費府負担金、児童福祉費負担金2,898万2,261円、府補助金、民生費府補助金、児童福祉費補助金4,139万2,038円であります。収入未済額はありません。 第15款財産収入で収入未済額は財産運用収入、財産貸付収入、駐車場貸付収入であります。 第16款寄附金で収入未済額はありません。 第17款繰入金で予算現額に対して減収となった主なものは、基金繰入金、財政調整基金繰入金8億6,401万3,000円、公共施設等整備基金繰入金2億6,815万2,000円であります。収入未済額はありません。 第18款繰越金で収入未済額はありません。 第19款諸収入で不納欠損額の主なものは、雑入、返納金・返還金215万1,341円であります。また、収入未済額の主なものは、雑入、返納金・返還金9,082万3,596円であります。 第20款市債で予算現額に対して減収となった主なものは、総務債、総務管理債9,140万円、教育債、小学校債1億7,990万円であります。収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額332億3,940万1,000円、調定額321億4,968万3,786円、収入済額314億1,075万7,204円、不納欠損額3,725万1,726円、収入未済額7億167万4,856円となりました。 次に、歳出ですが、第1款議会費で不用額の主なものは、政務活動事業、負担金補助及び交付金193万3,264円、議会事務局事務、旅費194万6,500円であります。 第2款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、職員人件費事業、共済費2,852万1,387円、職員人件費事業(嘱託)、共済費1,834万1,015円であります。なお、翌年度繰越額の主なものは、総務管理費、企画費、地域公共団体情報セキュリティ強化対策事業、委託料6,905万1,000円、備品購入費2,616万1,000円であります。 第3款民生費で不用額の主なものは、児童福祉費、児童福祉総務費、児童手当給付事業、扶助費6,540万円、生活保護費、扶助費、生活保護扶助事業、扶助費7,069万1,205円であります。なお、翌年度繰越額の主なものは、児童福祉費、保育所費、保育所施設管理事業(臨時)、委託料1,198万9,000円であります。 第4款衛生費で不用額の主なものは、清掃費、塵芥処理費、塵芥収集事業、需用費1,611万9,435円、岸和田市貝塚市清掃施設組合負担金事業、負担金補助及び交付金2億995万1,920円であります。なお、翌年度繰越額は、保健衛生費、健康推進費、保健師訪問支援システム構築事業、委託料であります。 第5款労働費で不用額の主なものは、労働諸費、就労支援事業、委託料135万6,128円であります。 第6款農林水産業費で不用額の主なものは、農業費、農地費、土地改良施設整備事業、工事請負費450万2,800円、ため池総合減災事業、委託料900万円であります。 第7款商工費で不用額の主なものは、商工費、商工業振興費、中小企業支援事業、負担金補助及び交付金358万6,200円、商店街地域活性化事業(繰越明許)、負担金補助及び交付金444万3,000円であります。 第8款土木費で不用額の主なものは、道路橋梁費、道路新設改良費、道路新設改良事業(市内一円)、公有財産購入費1,350万3,340円、補償補填及び賠償金1,567万5,002円であります。 第9款消防費で不用額の主なものは、消防費、常備消防費、職員人件費事業、職員手当等1,199万7,894円、災害対策費、防災行政無線整備事業、備品購入費715万6,360円であります。 第10款教育費で不用額の主なものは、小学校費、学校建設費、小学校校舎耐震補強事業、工事請負費8,932万7,168円、中学校費、学校建設費、中学校校舎耐震補強事業、工事請負費3,043万5,480円であります。なお、翌年度繰越額の主なものは、小学校費、学校建設費、市立津田小学校屋内運動場整備事業、工事請負費1億504万3,000円であります。 第11款公債費で不用額の主なものは、公債費、利子、市債発行管理事務(長期債利子償還)、償還金利子及び割引料3,161万7,476円であります。 第12款諸支出金で不用額は、公共施設等整備基金、公共施設等整備基金積立事業、積立金であります。 第13款予備費では、予算現額全てが不用額となっております。 第15款災害復旧費で不用額は、農業用施設災害復旧費、工事請負費であります。 以上、歳出合計では、予算現額332億3,940万1,000円、支出済額312億8,628万2,187円、翌年度繰越額3億193万6,000円、不用額16億5,118万2,813円となり、この結果、歳入歳出差引額は1億2,447万5,017円の黒字で、繰越財源4,721万4,000円を差し引いた実質収支額も7,726万1,017円の黒字となった次第であります。 次に、国民健康保険事業特別会計の歳入でございますが、第1款国民健康保険料で不納欠損額の主なものは、一般被保険者国民健康保険料9,842万8,684円であります。また、収入未済額の主なものは、一般被保険者国民健康保険料11億32万631円であります。 第2款一部負担金、第3款使用料及び手数料、第4款国庫支出金、第5款療養給付費等交付金、第6款前期高齢者交付金、第7款府支出金、第8款共同事業交付金、第9款繰入金、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 第10款諸収入で不納欠損額は、雑入、一般被保険者返納金、返納金であります。また、収入未済額の主なものは、雑入、一般被保険者返納金、返納金64万5,581円であります。 第11款繰越金で、収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額122億875万9,000円、調定額129億4,159万8,588円、収入済額117億4,144万1,349円、不納欠損額9,852万2,735円、収入未済額11億163万4,504円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、徴収費、賦課徴収費、職員人件費事業、給料463万2,041円、職員手当等484万8,366円であります。 第2款保険給付費で不用額の主なものは、高額療養費、一般被保険者高額療養費、負担金補助及び交付金7,414万5,144円であります。 第3款後期高齢者支援金等で不用額の主なものは、後期高齢者支援金、負担金補助及び交付金1,802万7,286円であります。 第4款前期高齢者納付金等で不用額の主なものは、前期高齢者納付金、負担金補助及び交付金10万7,275円であります。 第5款老人保健拠出金で不用額の主なものは、老人保健医療費拠出金、負担金補助及び交付金1万5,000円であります。 第6款介護給付費納付金で不用額は、介護給付費納付金、負担金補助及び交付金であります。 第7款共同事業拠出金で不用額の主なものは、保険財政共同安定化事業拠出金、負担金補助及び交付金1億8,131万7,118円であります。 第8款保健事業費で不用額の主なものは、特定健康診査等事業費、委託料1,041万6,221円であります。 第9款公債費で、予算現額全てが不用額となっております。 第10款諸支出金で不用額の主なものは、償還金及び還付加算金、償還金、償還金利子及び割引料127万705円であります。 第11款予備費で、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額122億875万9,000円、支出済額117億3,624万2,666円、不用額4億7,251万6,334円となり、この結果、歳入歳出差引額は519万8,683円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、下水道特別会計の歳入ですが、第1款分担金及び負担金で不納欠損額、収入未済額は受益者負担金であります。 第2款使用料及び手数料で不納欠損額、収入未済額は下水道使用料であります。 第3款国庫支出金、第4款繰入金、第5款繰越金、第6款諸収入、第7款市債、以上、いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額44億1,726万9,000円、調定額42億3,220万6,049円、収入済額42億1,615万587円、不納欠損額76万1,701円、収入未済額1,529万3,761円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、施設管理費、下水道施設維持管理事業(雨水)、委託料1,253万6,840円、同工事請負費1,225万2,440円であります。 第2款事業費で不用額の主なものは、下水道建設費、下水道建設事業(雨水)、工事請負費3,934万8,200円、流域下水道建設負担金事業、負担金補助及び交付金2,921万6,364円であります。 第3款公債費で不用額の主なものは、利子、下水道特別会計運営事務(公債費利子)、償還金利子及び割引料1,290万5,591円であります。 第4款予備費で、予算現額全てが不用額となっております。 第5款災害復旧費で不用額は、公共下水道施設災害復旧事業(雨水)、工事請負費であります。 以上、歳出合計では、予算現額44億1,726万9,000円、支出済額42億881万52円、不用額2億845万8,948円となり、この結果、歳入歳出差引額は734万535円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、財産区特別会計の歳入ですが、第1款財産収入、第2款繰越金、第3款諸収入、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額10億6,055万5,000円、調定額10億4,150万9,203円、収入済額10億4,150万9,203円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、畠中・加治・神前・脇浜財産区財産管理費、負担金補助及び交付金956万3,158円であります。 第2款予備費で、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額10億6,055万5,000円、支出済額3,074万930円、不用額10億2,981万4,070円となり、この結果、歳入歳出差引額は10億1,076万8,273円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、介護保険事業特別会計の歳入ですが、第1款保険料で不納欠損額、収入未済額は介護保険料であります。 第2款使用料及び手数料、第3款国庫支出金、第4款支払基金交付金、第5款府支出金、第6款財産収入、第7款繰入金、第8款繰越金、第9款諸収入、以上、いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額64億5,741万7,000円、調停額64億8,011万6,918円、収入済額64億3,175万8,368円、不納欠損額1,289万5,740円、収入未済額3,546万2,810円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、介護認定審査会費、認定調査費、役務費608万6,792円、委託料248万3,150円であります。 第2款保険給付費で不用額の主なものは、介護サービス等諸費、居宅介護サービス給付費、負担金補助及び交付金3,905万8,005円であります。 第3款地域支援事業費で不用額の主なものは、包括的支援事業・任意事業費、一般管理費、職員人件費事業、職員手当等141万3,516円、任意事業費、地域自立生活支援事業、委託料157万4,775円であります。 第4款基金積立金で不用額は、介護給付費準備基金積立金、積立金であります。 第5款公債費で、予算現額全てが不用額となっております。 第6款諸支出金で不用額の主なものは、償還金及び還付加算金、第1号被保険者保険料還付金、償還金利子及び割引料93万4,950円であります。 第7款予備費で、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額64億5,741万7,000円、支出済額63億5,151万3,876円、不用額1億590万3,124円となり、この結果、歳入歳出差引額は8,024万4,492円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 次に、後期高齢者医療事業特別会計の歳入ですが、第1款後期高齢者医療保険料で不納欠損額、収入未済額は普通徴収保険料であります。 第2款使用料及び手数料、第3款繰入金、第4款諸収入、第5款繰越金、以上いずれの款でも収入未済額はありません。 以上、歳入合計では、予算現額9億7,528万5,000円、調定額9億4,104万3,132円、収入済額9億3,184万3,203円、不納欠損額149万432円、収入未済額770万9,497円となりました。 次に、歳出ですが、第1款総務費で不用額の主なものは、総務管理費、一般管理費、委託料271万7,771円であります。 第2款後期高齢者医療広域連合納付金で不用額は、広域連合納付事業、負担金補助及び交付金であります。 第3款諸支出金で不用額は、保険料還付事業、償還金利子及び割引料であります。 第4款予備費で、予算現額全てが不用額となっております。 以上、歳出合計では、予算現額9億7,528万5,000円、支出済額9億2,756万5,543円、不用額4,771万9,457円となり、この結果、歳入歳出差引額は427万7,660円の黒字で、実質収支額も同様の黒字となった次第であります。 以上、各会計の収支につきましての説明は以上でありますが、実質収支に関する調書並びに財産に関する調書につきましては、一般会計・特別会計決算書に記載をいたしておりますので、ご清覧いただきますようお願い申し上げます。 また、それらの調書とは別にご配付申し上げております基金運用状況調べのとおり、一部の基金を除く基金全般につきましては、それぞれの各会計におきまして繰り替えて使用中であります。 以上で、一般会計及び各特別会計の補足説明とさせていただきます。 ○議長(中山敏数) 次に、水道事業会計について、武輪潤二上下水道部長。 ◎上下水道部長(武輪潤二) 〔登壇〕引き続きまして、平成27年度水道事業会計の決算について、補足説明を申し上げます。 説明書25ページから説明いたします。なお、予算額、決算額及び比率等につきましては、一般会計と同様に説明を省略させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。 まず、収益的収入及び支出のうち、収入でございますが、第1款水道事業収益では、第1項営業収益で3,315万3,129円、第3項特別利益で3,342円の増収となりましたが、第2項営業外収益で4,901万158円の減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款水道事業費用では、不用額の内訳といたしまして、第1項営業費用で1億1,169万5,276円、第2項営業外費用で3,577万5,703円、第3項特別損失で108万3,621円となったものであります。 次に、資本的収入及び支出のうち、収入でございますが、第1款資本的収入では、第1項企業債で7,360万円、第2項国庫補助金で2億4,494万8,000円、第3項他会計負担金で80万997円、第4項工事納付金で307万7,600円それぞれ減収となり、予算額に比較して減収となったものであります。 次に、支出でございますが、第1款資本的支出では、不用額の内訳といたしまして、第1項建設改良費で1億8,868万1,665円、第2項企業債償還金で253円となったものであります。 以上の結果、資本的収入額が資本的支出額に不足する額16億2,446万9,679円につきましては、当年度消費税及び地方消費税資本的収支調整額1億1,485万3,644円、減債積立金1億2,410万8,747円、過年度損益勘定留保資金13億8,550万7,288円で補填した次第であります。 次に、財務諸表のキャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。 資金増減額は11億1,993万6,529円の減少となり、資金期末残高が25億4,697万2,766円となったものであります。 次に、損益計算書についてでございますが、1.営業収益では、前年度に比較して増収となった主な理由は、(3)その他営業収益で、材料売却収益の増加などで2,631万7,603円増加となったことなどによるものであります。 2.営業費用では、前年度に比較して増加となった主な理由は、(3)総係費で退職給付引当金繰入などで4,070万9,889円増加したことなどによるものであります。 以上により、営業利益は3,084万5,079円となり、前年度と比較して3,358万5,980円の減少となっております。 3.営業外収益では、前年度に比較して増収となった主な理由は、(3)受託工事収益で、下水道事業の受託工事の増加による2,188万640円の増収、(4)長期前受金戻入で1,533万3,192円の増収となったことなどによるものであります。 4.営業外費用では、前年度に比較して増加となった主な理由は、(3)受託工事費で、下水道工事に伴う配水管移設工事の増加による1,808万2,915円の増加であります。 以上により、経常利益は1億9,835万6,140円となり、前年度と比較して1,330万2,017円の減少となっております。 5.特別利益では、前年度に比較して減収となった主な理由は、(3)その他特別利益で270万8,505円の減収であります。 6.特別損失では、前年度に比較して減少となった主な理由は、(2)手当等で、会計制度の見直しによる1,744万3,701円の減少であります。 この結果、当年度純利益は1億9,774万7,561円となり、減債積立金の振替えに伴うその他未処分利益剰余金変動額の1億2,410万8,747円とあわせまして、当年度未処分利益剰余金が3億2,185万6,308円となった次第であります。 ○議長(中山敏数) 暫時休憩いたします。 △午前11時29分休憩 ─────────────────────────────────── △午前11時30分再開 ○議長(中山敏数) それでは、再開いたします。 ◎上下水道部長(武輪潤二) 〔登壇〕恐れ入ります。先ほどの営業費用を(3)と言いましたが、(5)の総係費の誤りです。訂正させていただきます。 それと、営業外費用のところでございますが、(2)の受託工事費を(3)と読み違えました。 それから、先ほどの特別損失のところ……     〔「特別利益」と呼ぶ者あり〕 特別利益のところで、その他特別利益を(2)のところ(3)と読み間違えてしまいました。 以上訂正させていただきます。申しわけございません。 それでは、引き続きご説明させていただきます。 次に、剰余金計算書でございますが、資本金におきまして、自己資本金では、その他未処分利益剰余金変動額から22億3,342万1,373円を組み入れたため、当年度末残高が92億3,283万627円となっております。 次に、剰余金における資本剰余金のうち、受贈財産評価額では、前年度と変わりなく、当年度末残高が554万1,255円となっております。 他会計負担金では、当年度で159万4,000円増加した結果、当年度末残高が1億6,722万4,027円となっております。 国庫・府補助金では、前年度と変わりなく、当年度末残高が59万4,000円となっております。 他会計補助金では、前年度と変わりなく当年度末残高が2億2,918万円となっております。 工事納付金では、当年度で209万1,000円増加した結果、当年度末残高が11億3,623万3,059円となっております。 したがいまして、当年度末資本剰余金合計が15億3,877万2,341円となった次第であります。 次に、剰余金における利益剰余金のうち、減債積立金では、平成26年度分の未処分利益剰余金を積み立てた結果、処分後残高が3億1,650万4,413円となりましたが、企業債の償還財源として使用したため、1億2,410万8,747円減少した結果、当年度末残高が1億9,239万5,666円となっております。 未処分利益剰余金では、処分後残高がゼロ円となりましたが、当年度純利益が1億9,774万7,561円発生しましたので、当年度未処分利益剰余金が1億9,774万7,561円となっております。 その他、未処分利益剰余金変動額では、処分後残高がゼロ円となりましたが、減債積立金の振替えで1億2,410万8,747円増加しましたので、当年度末残高が1億2,410万8,747円となっております。 したがいまして、利益剰余金合計が5億1,425万1,974円となった次第であります。 以上の結果、資本合計では、当年度末残高が112億8,585万4,942円となった次第であります。 次に、剰余金処分計算書でございますが、当年度未処分利益剰余金は3億2,185万6,308円となっておりますが、一旦、繰越利益剰余金としてとめ置き、今後の経営状況などを考慮しつつ、適切な時期に改めて議決をいただいた上で、処分しようとするものであります。 次に、貸借対照表の資産の部でございますが、1.固定資産では、(1)有形固定資産のア.土地からキ.建設仮勘定までの合計で123億9,701万8,196円であります。 (2)無形固定資産では、ア.電話加入権のみで37万9,286円であります。 (3)投資では、ア.長期貸付金のみで24億1,250万円であります。 よって、固定資産合計が148億989万7,482円となっております。 2.流動資産では、(1)現金預金は25億4,697万2,766円、(2)未収金は貸倒引当金を除いた結果2億8,292万945円、(3)有価証券は5,323万3,343円、(4)貯蔵品は1,820万1,755円、(5)前払費用は1万730円、(6)前払金は7,016万9,220円であります。 よって、流動資産合計が29億7,150万8,759円であります。 したがいまして、資産合計といたしましては177億8,140万6,241円となっております。 次に、負債の部でございますが、3.固定負債では、(1)企業債は、ア.建設改良費等の財源に充てるための企業債のみで23億4,901万5,006円であります。 (2)引当金は、ア.退職給付引当金及びイ.特別修繕引当金の合計で9億3,884万7,972円であります。 よって、固定負債合計が32億8,786万2,978円となっております。 4.流動負債では、(1)企業債は、ア.建設改良費等の財源に充てるための企業債のみで1億2,924万8,412円、(2)未払金は2億8,830万8,219円、(3)前受金は1,089万907円、(4)引当金は、ア.賞与等引当金のみで2,462万3,000円、(5)その他流動負債は9,310万9,963円であります。 よって、流動負債合計が5億4,618万501円となっております。 5.繰延収益では、(1)長期前受金のア.受贈財産評価額からカ.工事納付金までの合計で26億5,660万7,166円であります。 (2)建設仮勘定長期前受金は490万654円となっております。 よって、繰延収益合計が26億6,150万7,820円となっております。 したがいまして、負債合計といたしましては、64億9,555万1,299円となっております。 次に、資本の部でございますが、6.資本金では、(1)資本金は92億3,283万627円で、資本金合計も同額となっております。 7.剰余金では、(1)資本剰余金のア.受贈財産評価額からオ.工事納付金までの合計で15億3,877万2,341円であります。 (2)利益剰余金では、ア.減債積立金及びイ.当年度未処分利益剰余金の合計で5億1,425万1,974円であります。 よって、剰余金合計が20億5,302万4,315円となっております。 したがいまして、資本合計といたしましては112億8,585万4,942円、負債・資本合計では177億8,140万6,241円となった次第であります。 以上、決算報告書及び財務諸表のご説明を申し上げましたが、事業報告書並びに決算附属書類をそれぞれ添付いたしておりますので、ご清覧いただきますようお願い申し上げまして、水道事業会計の補足説明を終わらせていただきます。どうもありがとうございます。 ○議長(中山敏数) 次に、病院事業会計について、藤原康成病院事務局長。 ◎病院事務局長(藤原康成) 〔登壇〕引き続きまして、平成27年度病院事業会計決算につきまして補足説明を申し上げます。 説明書31ページからご説明いたします。なお、予算額、決算額及び比率等につきましては、前の会計と同様省略させていただきますのでよろしくお願いいたします。 まず、収益的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款事業収益では、予算額に比べ減収となった内訳といたしましては、第2項医業外収益で244万3,730円、第3項特別利益で231万3,245円の増収となったものの、第1項医業収益で1億6,431万1,226円の減収となったことによるものであります。 次に、支出でございますが、第1款事業費用では、不用額の内訳といたしましては、第1項医業費用で1億7,919万6,987円、第2項医業外費用で1,339万7,195円、第4項予備費で2,000万円であります。 次に、資本的収入及び支出のうち収入でございますが、第1款資本的収入では、予算額に比べ減収となった内訳といたしましては、第1項企業債で7,360万円、第4項補助金で108万2,000円の減収となったことによるものであります。 次に、支出でございますが、資本的支出では、不用額の内訳といたしましては、第1項建設改良費で2,349万4,605円、第2項企業債償還金で57円、第3項看護師養成費で280万円であります。 次に、財務諸表のキャッシュ・フロー計算書についてご説明申し上げます。資金増減額は1億5,950万2,033円の増となり、資金期末残高が3億6,330万4,182円であります。 次に、損益計算書についてご説明申し上げます。1.医業収益では、前年度に比較して9.2%の増加となっております。その内訳といたしましては、(1)入院収益で、診療単価の増、延べ患者数が3,640人の増により3億2,667万8,801円の増加であります。 (2)外来収益で診療単価の増、延べ患者数が4,218人の増により、2億1,720万7,239円の増加であります。 (3)その他医業収益で、公衆衛生活動収益、他会計負担金の減等により1,357万9,971円の減少であります。 2.医業費用では、前年度と比較して7.9%の増加となっております。その内訳といたしましては、(1)給与費で1億9,270万2,714円の増加であります。主に看護師の確保が進んだことによる看護師給与の増、非常勤麻酔科医に係る報酬の増によるものであります。 (2)材料費で2億8,069万8,961円の増加であります。主に薬品費の増加によるものであります。 (3)経費で1,035万6,631円の減少であります。報償費、委託料等が増加したものの、貸倒引当金繰入額、光熱水費等が減少したことによるものであります。 (4)減価償却費で569万7,591円の増加であります。主に医療機械器具減価償却費、什器備品減価償却費が増加したことによるものであります。 (5)資産減耗費で875万7,433円の増加であります。主に中央監視盤装置及び自動火災報知設備の除却が生じたことによるものであります。 (6)研究研修費で272万7,995円の増加であります。 以上により、医業損失といたしましては2億3,615万6,642円となりまして、前年度と比較して5,007万8,006円の減少となっております。 3.医業外収益では、前年度に比較して0.8%の減少となっております。その内訳といたしましては、(1)補助金で115万1,599円の増加であります。主に府の医師臨床研修補助金の増加によるものであります。 (2)負担金交付金で1,022万2,000円の減少であります。 (3)患者外給食収益で28万6,802円の減少であります。 (4)長期前受金戻入で836万7,991円の増加であります。 (5)その他医業外収益で519万9,455円の減少であります。 4.医業外費用では、前年度に比較して5.5%の増加となっております。その内訳といたしましては、(1)支払利息及び企業債取扱諸費で1,215万5,297円の減少であります。 (2)患者外給食材料費で3万2,171円の減少であります。 (3)学術振興費で83万3,333円の増加であります。 (4)寄附金は前年度と同額であります。 (5)雑損失で3,468万2,197円の増加であります。主に納税消費税額計算に伴い生じる雑損失の増加によるものであります。 (6)長期前払消費税償却で94万8,721円の減少であります。 以上により、経常利益は8,771万309円となり、前年度と比較して2,150万9,998円の増加となっております。 5.特別利益では、元金償還金に対する繰入金から、対象資産の減価償却に伴い、長期前受金戻入として収益化した額を除いた額等を計上していますが、前年度と比較して25%の増加となっております。 6.特別損失では、前年度と比較して99.8%の大幅減となっております。前年度、会計制度変更により退職給付引当金の引当不足額を計上しましたが、平成27年度は皆減となったことによるものであります。 以上の結果、当年度の純利益が2億6,110万7,554円となり、前年度繰越欠損金40億1,048万72円を差し引き、当年度未処理欠損金は37億4,937万2,518円となった次第でございます。 次に、剰余金計算書についてご説明申し上げます。 資本金では、前年度末残高が13億2,876万1,161円に対し、前年度処分額、当年度変動額はありませんので、当年度末残高は、同額の13億2,876万1,161円となっております。 剰余金における資本剰余金では、前年度末残高が8億217万8,643円に対し、前年度処分額はありませんが、当年度変動額が受贈財産評価額において690万円の増加となっておりますので、当年度末残高は8億907万8,643円となっております。 剰余金における利益剰余金では、前年度未処理欠損金40億1,048万72円に対して、前年度処分額はありませんが、当年度変動額として、当年度純利益による2億6,110万7,554円を差引きし、当年度未処理欠損金は37億4,937万2,518円となっております。 以上の結果、資本合計では、当年度末残高は、マイナス16億1,153万2,714円となった次第であります。 次に、欠損金処理計算書についてご説明申し上げます。 当年度未処理欠損金が37億4,937万2,518円でありますが、欠損金処理等はありませんので、処分後残高は同額の37億4,937万2,518円となっております。 次に、貸借対照表についてご説明申し上げます。 資産の部でございますが、1.固定資産のうち、(1)有形固定資産ではア.土地からケ.建設仮勘定までの合計が54億5,361万1,953円であります。 (2)無形固定資産では、ア.電話加入権334万4,052円であります。 (3)投資その他資産では、ア.長期貸付金965万円、イ.長期前払消費税909万2,188円、投資その他の資産合計は1,874万2,188円であります。 したがいまして、固定資産合計が54億7,569万8,193円となっております。 2.流動資産では、(1)現金及び預金3億6,330万4,182円、(2)未収金10億2,899万2,156円、(3)貯蔵品4,268万4,294円、(4)前払費用5万5,848円、流動資産合計が14億3,503万6,480円となっております。 したがいまして、資産合計といたしましては69億1,073万4,673円となっております。 次に、負債の部でございますが、3.固定負債では、(1)企業債49億7,143万3,663円、(2)他会計からの長期借入金9,000万円、(3)引当金、ア.退職給付引当金11億5,447万6,403円、固定負債合計が62億1,591万66円となっております。 4.流動負債では、(1)企業債5億5,195万4,719円、(2)他会計からの長期借入金1,000万円、(3)リース債務18万311円、(4)未払金10億4,730万984円、(5)前受金31万6,533円、(6)引当金、ア.賞与等引当金1億7,215万8,604円、(7)預り金3,044万5,165円、流動負債合計が18億1,235万6,316円となっております。 5.繰延収益では、(1)長期前受金、ア.国庫補助金からエの補助金までで合計が4億9,400万1,005円であります。 したがいまして、負債合計といたしましては85億2,226万7,387円となっております。 次に、資本の部でございますが、6.資本金では、(1)資本金13億2,876万1,161円となっております。 7.剰余金では、(1)資本剰余金では、ア.国庫補助金からオの受贈財産評価額までの合計が8億907万8,643円となっております。 (2)利益剰余金では、ア.当年度未処理欠損金37億4,937万2,518円。 したがいまして、利益剰余金合計ではマイナス37億4,937万2,518円で、剰余金合計がマイナス29億4,029万3,875円となっております。 資本合計といたしましては、マイナス16億1,153万2,714円、負債資本合計が69億1,073万4,673円となった次第でございます。 以上で、決算報告書並びに財務諸表の説明を申し上げましたが、事業報告書並びに決算附属書類につきましては、ご清覧いただきますようよろしくお願いいたしまして、病院事業会計の補足説明を終わらせていただきます。 ○議長(中山敏数) ご苦労さまです。 以上で説明が終わりました。 これより質疑に入ります。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 質疑はないものと認めます。 これをもって質疑を終結いたします。 お諮りいたします。 日程第20 平成27年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から、日程第22 平成27年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの3件については、10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、日程第20 平成27年度貝塚市一般会計及び特別会計決算認定の件から、日程第22 平成27年度貝塚市病院事業会計決算認定の件までの3件については10名の委員をもって構成する決算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決しました。 ただいま設置されました決算特別委員会の委員選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、議長から指名をいたします。 それでは、3番 中川 剛議員、5番 前園隆博議員、7番 北尾 修議員、8番 南野敬介議員、10番 松波謙太議員、11番 食野雅由議員、13番 田中 学議員、15番 阪口 勇議員、17番 川岸貞利議員、18番 池尻平和議員、以上の10名を指名することにご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、ただいま指名いたしました10名を決算特別委員に選任することに決定いたしました。 この際、午後1時まで休憩をいたします。 △午前11時59分休憩 ─────────────────────────────────── △午後1時00分再開 ○議長(中山敏数) 休憩前に引き続き、会議を再開いたします。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) 次に、日程第23 一般質問を行います。 順次、質問を許します。 まず、3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) (拍手起こる)大阪維新の会の中川 剛でございます。 ただいま議長より発言のお許しをいただきましたので、通告順に従いまして、一問一答式にて質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 まず、質問番号1番、土砂埋立て規制条例制定についてお伺いをいたします。 昨年の7月に大阪府において、災害の防止及び生活環境の保全を目的に、3,000平方メートル以上の規制に関する条例が施行され、建設残土の土砂埋め立て、盛り土による災害の発生の防止をするための枠組みが示されたことについて、大変大きな一歩となりました。 そんな中、7月29日に、岸和田市河合町の山林に大阪府条例の規定3,000平方メートルを超える規模で許可なく土砂を埋め立てたとして、大阪府が行政指導していたことが報道されました。 経緯について調べましたところ、埋立て当初の計画では、3,000平方メートルを超える計画ではないということで、大阪府条例の適用範囲外でしたが、大阪府の調査により3,000平方メートルを超えることが判明して、指導に入ったようです。 そして、本市においては、昨年大阪府条例適用案件が木積地区において発生し、住民反対運動まで起きる結果となってしまいました。 また、大阪府内市町村においては、既に柏原市、岬町、和泉市、河内長野市、富田林市等が500平方メートル以上の土砂埋立てについて規制条例が制定されております。 今後、違法な埋立て等が行われた場合に、原状回復させることが極めて困難であることを踏まえ、土砂崩落事故防止をするため、不適正な事案に対して厳正に規制指導できるよう、市民の安心・安全を守っていくため、市の責務、土砂埋立て等を行う者の責務、土砂を発生させる者の責務、土地の所有者の責務を明確にした上で、大阪府条例でカバーできない小規模の土砂埋立てに対して、また現場の職員のよりどころとなる実効性のある条例を制定しなければならないと考えておりますが、いかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 大阪府土砂埋立て等の規制に関する条例では、埋立て等区域の面積が3,000平方メートル以上の土砂埋立て等を許可対象としております。この規模未満の土砂埋立てにつきましては、ほかの法令や条例に抵触しなければ、土砂搬入に対して指導する手段がない状況です。 現在、本市では問題となっている事案はありませんが、近隣市町村の動向も踏まえ、市独自の条例制定に向け検討してまいります。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) そのためには、まず条例の趣旨に沿って埋立て等の形状や施設の構造の基準を適合すること、そして申請者が継続して事業を行うに足りる資力を有することなど、きっちりとした審査をすることで、許可した後の監督指導を充実することが、これが一番重要になってくると思います。 今後規則を定めていくことにはなるかと思いますが、許可後の報告等の手続の詳細について、専門家の意見を十分に聞く、そしてスケジュールを含めて早急に示していくべきと考えておりますが、こちらの点はいかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 本市の環境保全審議会への諮問も視野に入れまして、早急に検討を行ってまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 次に、条例に基づく監視指導についてお伺いをします。 基準に適合する計画で許可するものの、許可取得後には、その許可内容を逸脱して土砂を計画以上に搬入したり、安全上無視した盛り土、土砂の積上げ等を行う、そして指導、命令に従わない悪質な事業者も想定されます。 許可した後の立入検査などの監視指導が極めて重要であり、許可の内容を逸脱する行為を繰り返すような事業者に対しては、土砂の崩落等の災害を未然に防止するために、厳正な対処ができるようにしてもらいたいと考えております。 また、罰則については、地方公共団体が策定する条例では、2年以下の懲役または100万円以下の罰金が上限とされております。実際、河内長野市では、罰則として2年以下の懲役または100万円以下の罰金を制定しております。また柏原市、岬町、和泉市、富田林市においても罰則を設けています。 悪質な業者へ指導に当たる現場の職員が最も指導しやすい形で指導指針、または指導マニュアル、こういったものを作成する必要があると考えております。 悪質な事業者の中には、例えば許可の内容申請で果樹園の造成をする、こういう名目で申請されたとして、良質な土、いわゆる真砂土と言われるような土を切り出して、それを売却する。そこに質の悪い建設残土などを受け入れるという可能性も考えられます。 指導指針を作成する際には、書面での指導回数、これを設けることや、期限を設けて、これ以上従わない場合には直ちに勧告、命令を打つなど、現場の職員が迅速に的確に指導できるよう指導マニュアルをつくり、例えばこの氏名の公表であるとか、公共機関の実施する工事入札について参加資格を剥奪するなど制限をする、そういったペナルティーを明確にしていただきたいと思います。 現場の担当者が負担なく迅速に指導、勧告が行えるような詳細な指導マニュアルを作成していただきたいと考えておりますが、罰則及び指導指針、指導マニュアルの作成についていかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 市独自の条例制定にあたりましては、罰則規定のある府条例を参考にしていきたいと考えております。 また、指導指針やマニュアルにつきましては、条例制定作業にあわせて検討していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 最後に、先ほど前向きな検討をいただけるということで、条例の目標とする制定時期を伺いたいと思います。 近々においては河内長野市、先ほど申し上げました柏原市、そして岬町、和泉市、富田林市、既に制定をされているわけで、先日いろいろ調べていきますと、実は岸和田市においても検討に入っているという話を聞いております。 どういうことかというと、例えば山手地域の場合は大阪外環状線沿いの市で、河内長野市、富田林市は制定され、そして岸和田市は既にもうつくるという意向も示していますので、これで貝塚市が早くつくらないと、やはり業者からした場合、規制がない貝塚市が狙われてしまうという可能性が出てきます。 それを踏まえて、目標としていつごろ制定できるのかという時期を教えていただけますか。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 条例制定の時期につきましては、環境保全審議会での審議や検察庁との協議を行わなければなりませんが、可能な限り速やかに条例案を議会に上程できるよう作業を進めてまいります。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。 時期は示せないということで、参考までにですが、河内長野市、実は大阪府下で一番早く制定しているんじゃないかと思います。ちょっと時系列に説明をしますと、平成9年4月18日に日野谷という地区に土砂埋立ての事前申し出があって、これを受付けしたということと、そこから同年、平成9年12月2日、このときに住民から日野谷埋立て中止と埋立て等の規制に関する市条例の制定を求める請願が上がり、市議会では全会一致で採択されたと。同年12月24日、河内長野市議会が日野谷土砂埋め立て計画の中止を求める要望決議、これが市議会で可決されたと。このことを受けて、平成10年6月26日、河内長野市では土砂埋立て等による土壌汚染と災害を防止するための規制条例を制定し、公布されたと。 これどういうことかと言いますと、この当時土砂埋立て条例がほとんど行われていない中で、約7箇月という期間で制定したという裏づけになるかと思います。 ぜひとも、これはもう本当に早急に制定に向けてお願いをするのと、この条例が市民の不安を感じるような悪質な事例に効果的に対応できるようになることをぜひよろしくお願いをいたします。 続きまして、次の質問に移らせていただきます。 質問番号2番、発達障害児支援についてお伺いいたします。 この質問については、第2回定例会にも質問させていただきまして、もう少し踏み込んだお話ができたらなと思っております。 (1)児童・生徒、保護者への指導・啓発についてお伺いをいたします。 教育における発達障害児への対応については、今年の4月から施行されている障害者差別解消法で、学校などの公的機関に差別的な取扱いの禁止と合理的配慮の基盤となる基礎的環境整備を規定しております。また、発達障害者への対応をめぐっては、今年の8月1日に改正発達障害者支援法が施行され、主に教育と就労による一層の取組みが求められております。 本人や保護者のみならず、学校の児童・生徒や地域の住民が発達障害について正しく理解していくことが急務であり、行政の果たす役割は重要であると思います。 また、いまだに発達障害は親の愛情不足、育て方が原因という誤解により、周囲から保護者が批判されるようなことが今でもあると聞きます。そのため、本人や保護者のみならず、学校の児童・生徒や地域の住民が理解を深めることにより、地域での生活がしやすくなると考えます。 そこで、発達障害を理解するための児童・生徒、または地域の住民に対する啓発活動、勉強会、講座などの実施状況についてお伺いをいたします。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 学校では、全ての子どもにとって、互いを尊重し合い、ともに高め合える集団をつくることを大切にしながら指導しています。そして、その日々の子どもたちの様子や学級、学校の取組み等を学級通信や学校便りを通し知らせることが、保護者への啓発として最も有効な手段だと考えています。 また、学習障害やADHD(注意欠如多動性障害)等の発達障害について、具体的な子どもたちの姿、特性、対応方法等を記述した「みんなちがってみんないい」という冊子を配付したり、障害の有無ではなく、個々の特性に合った子どもにとって何が必要かという観点を大切にし、特性に合った授業づくりをすることが、よりよい学校生活を送るために必要であることを、保護者が集まる機会に周知したりしています。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 今、学校と保護者については各取組みをしているということで、先ほど申し上げましたように、やはり子どもが生活する上で、地域に対してもやっぱりこういう勉強会、講座などをする必要があると思うのですが、その点についてはいかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 地域、保護者については、主にPTA行事並びに会合等の場で研修を深めております。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 実は先日、私も市民相談という形で、その方の友人の子どもが発達障害児らしいということで、どうしていいかわからない、何とかしたいと相談を受けました。こういった方が現実的に非常に多いんじゃないかと私は思っております。 保護者の方で、我が子の特性に疑いがあるということを認識していても、なかなか特別支援学級に入れたくないとか、まだまだやはり発達障害に対して理解不足が多いのではないのかと思っております。 こういったことをなくしていくことによって、保護者の方にしろ子どもにしろ救われる方が非常に多いんじゃないかと思います。ぜひこれからもさらに啓発活動や勉強会、講座など充実していただく、そして、それをどんどんPRしていただくということで、前向きに検討していただきたいと思います。 それと、先ほどPTAの話が答弁の中に出てきましたが、できたら全く学校とは別の地域の方に対してでも、市民講座などでいろいろやっていただければ、もっと地域の生活がしやすくなると思いますので、そちらもあわせてよろしくお願いいたします。 続きまして、(2)インクルーシブ教育についてお伺いをいたします。 平成18年12月、障害者の権利に関する条約が国連総会において採択され、日本では平成19年9月に署名、平成26年1月に批准されました。 そこで、そのときに提唱されているのがインクルーシブ教育、障害のある子どもと障害のない子どもが、できるだけ同じ場でともに学ぶ、これが大体一般的な定義じゃないかなと思います。 また、文部科学省は共生社会という言葉について、これまで必ずしも十分に社会参加ができるような環境になかった障害者等が、積極的に参加・貢献していくことができる社会である。それは、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様なあり方を相互に認め合える全員参加型の社会である。このような社会を目指すことは、我が国において最も積極的に取り組むべき重要な課題である、こう述べております。 共生社会を実現するためには、市民一人ひとりがその必要性を認識することが最も大事なことだと思います。一人ひとり誰もが違って当たり前、そういう多様性を受けとめるような子どもたちを育むこと、それこそが豊かな社会の教育だと思っております。インクルーシブ教育については、共生社会への実現の第一歩であると考えております。 共生社会の実現に向けての第一歩であるインクルーシブ教育ですが、その理念に沿った特別支援の今後の展望について、貝塚市としてどのようにお考えでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 本市におきましては、「ともに学びともに育つ」を基本として、個々の子どもたちの特性に合った授業づくりや、集団づくりを大切にした教育を引き続き進めてまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 先日、教育委員会でいろいろお話を聞いた中で、貝塚市はしっかりやっているというお話を伺いましたので、先ほどご答弁いただきましたように、引き続きよろしくお願いいたします。 それと、インクルーシブ教育は、共生社会、多様性について、理解をしっかり深めていただき、一人ひとり誰もが違って当たり前、自分らしく生きていき、一人ひとりが互いに認め合う認識を持つというのが理念です。 学校での取組みについては、教員全てがインクルーシブ教育に対する知識を深めていただいて、保護者たちと理念を共有することによって、子どもたちが多様性を受け入れることができると思います。 市、教育委員会、学校がさらに一丸となって、インクルーシブ教育をさらに推進していくことを要望します。 続きまして、(3)番のキャリア教育についてお伺いします。 キャリア教育は、子ども・若者がキャリアを形成していくため、必要な能力や態度の育成を目標とする教育的働きかけです。そして、キャリアの形成にとって最も重要なのは、自らの力で生き方を選択していくことができるよう、必要な能力や態度を身につけることにあります。したがって、キャリア教育は、子ども・若者一人ひとりのキャリア発達を支援し、それぞれにふさわしいキャリアを形成していくために、必要な能力や態度を育てることを目指すものです。自分が自分として生きるために、学び続けたい、働き続けたいと強く願い、それを実現させていく姿がキャリア教育の目指す子ども・若者の姿だと思います。 このことを踏まえ、平成23年に中央教育審議会は、一人ひとりの社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、キャリア発達を促す教育と定義をしています。 また、今年の5月25日成立しました改正発達障害者支援法でも、発達障害者への就労支援が強化されております。 このような中、障害のある児童・生徒に対するキャリア教育についても取り組む必要があると考えますが、学校における障害児のキャリア教育についての貝塚市のお考えはいかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) キャリア教育を進めていく上で、本市において大切にしていることは、将来、社会的、職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育てることです。この視点に立って、日々の教育活動を展開することこそが、キャリア教育の実践の姿だと考えています。 支援学級に在籍している全ての児童・生徒に関しては、関係機関や保護者にも参画していただき、卒業までの一貫した長期的な個別の教育支援計画を作成し、キャリア教育に取り組んでいます。 今後も、児童・生徒のキャリア発達を促すという側面において、発達段階に応じて求められる役割を果たそうとする意欲や具体的な力を身につけ、社会参加と自立、豊かな生活の実現を図るため、キャリア教育に取り組んでまいります。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 私は、精神障害に大人になってなられた方に最近よく携わる機会をいただきまして、いろいろ話をさせていただくんですが、特に障害者じゃなくてもよく見守りされている方の話を聞くと、やはり若いとき、もう少し子どもからきっちりと療育とかこういう環境をしっかりしておれば、もう少し対応能力が改善するのになという話は伺います。やはり子どものとき、特に就学前から義務教育の中学校卒業までが非常に大事になってくると思いますので、しっかりとしたキャリア教育、生きていく力をつけるために、今まで以上にお力添えいただけたらと思います。 続きまして、(4)放課後等デイサービス、学校、保護者の情報共有についてお伺いをいたします。 障害のある子どもを放課後や夏休みなどの長期休暇中に預かる施設を放課後等デイサービスと申し上げます。子ども一人ひとりに合った計画をつくり、遊び、スポーツ、学習を通じて地域社会を交流し、自立に必要な力を養う目的で、平成24年4月に定められました児童福祉法としての事業です。 昨年4月に出されました文部科学省の通知によれば、将来の自立や地域生活を見据えた活動を行う場合には、子どもが通う学校で行われている教育活動を踏まえ、方針や役割分担等を共有できるように、学校との連携を図りながら支援を行うとされております。また、行政は、保護者を含め、放課後等デイサービス、学校の三者の連携の促進を進める必要があると考えております。 そこで、本市における保護者、放課後等デイサービスと学校の連携についてはお考えはいかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 保護者、放課後等デイサービスと学校の連携は重要なことと考えており、現在も必要に応じて連携を図っているところです。 しかし、平成27年4月に、文部科学省を通じて厚生労働省から依頼があった「放課後等デイサービスガイドライン」にかかる普及啓発の推進についてには、放課後等デイサービスと学校との役割分担を明確にし、連携を積極的に図ること、保護者の同意のもと情報を共有すること等の観点が示されており、今後の連携のあり方については研究してまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 私も先日、放課後等デイサービス、これは何件かお伺いしたことがある、全てではないのですが、よく聞かれるのが、学校と学校の先生ともう少し連携を図りたいというお話を伺います。これはもちろん個人情報の兼ね合いでお答えできないことも非常に大きいかと思うのですが、例えばそのときの出来事であり、この子はこういう性格だという、養育していく中でそれを知るというのも重要じゃないかと思います。 もちろん保護者の同意は必要かと思うのですが、もう少し柔軟な体制、例えば何箇月に1回でもいいのですが、三者が集まってお話ができるという、保護者の同意があればやっていくべきじゃないかなと思うんですけれども、それについてはいかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) 現在、貝塚市でデイサービス等の事業をやっている事業所が11事業所ございます。それから、岸和田市で5事業所、泉佐野市で4、熊取町1、大阪市1という数字があるんですが、これが本市の子どもたちが通っている事業所です。トータル22の事業所があります。 今おっしゃっている、その体制をどう整えていくのかということについては、他市の事業所もありますので、もう少しいろんな方法を研究させてほしいと思っておりますし、何よりもやはり事業所の職員の思いと学校の教師の思いだけではいろんな問題を生じる危険性があります。あくまでも保護者の思いというものを一番中心に据えながらやっていく必要があると思います。しかし連携が必要であることは十分に認識しておりますので、慎重に対応していきたいと思っています。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) ありがとうございます。 ぜひとも、やはり子どもの一番最善な方法を選んでいただきたいと思います。 続きまして、(5)DBDマーチを防止する取組みについてお伺いをいたします。 まず、この質問に入る前に、DBDマーチというのは二次障害の一つにすぎず、全ての発達障害児がこれに移行するわけではないこと、これをまず説明だけしておきます。 それについて質問させていただきます。 発達障害児は、その特性が周囲に理解されないことが多く、幼少期から家庭内外で頻繁に叱られることが多いため、反抗的になる場合があります。その反抗に対して親が叱責をする、その自分の存在を否定されたと感じ、疎外感を募らせながら二次障害を引き起こすことがあります。 このように、加齢に伴って発達障害から反抗挑戦性障害、そして犯罪に伴う非行行為障害、反社会性人格障害へ至る一連の流れ、これをDBDマーチと、こう呼ばれる先生もいらっしゃいます。 本来であればADHD、注意欠陥や多動性障害、ASD、自閉症スペクトラム障害などの、障害あるいは個性だけのはずですのに、周囲の対応を誤ってしまいますと、DBDマーチや精神疾患などの二次障害を起こしてしまう可能性があります。それとは反対に、しっかりと対応しておれば、発達障害があっても、その特性を生かし、社会人で成功されている方も非常に多くいらっしゃいます。 発達障害児の人生を本当に輝かしいものにするのか、それを逆に潰してしまうのか、これはやはり周りの対応も非常に大きいのではないかと思っております。 二次障害防止のためにこれは非常に大事なことで、二次障害防止に対しての取組みについてお伺いをたします。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 二次障害を防ぐためには、保護者を初め発達障害児にかかわる全ての人々が障害を理解し、障害に応じたかかわり方をする必要があると考えています。 そのため、本市におきましては、周囲の児童・生徒の理解を進めること、教職員の発達障害についての特性理解と適切な対応についての理解を第一に行っております。また、必要に応じて医学的なアプローチの提案も行います。 具体的には、巡回相談員や教職員によるリーディングチームが、教育相談を通じて発達障害児の特性を踏まえた支援方法を保護者や学校に提供することにより、発達障害児の学校生活が充実するように取り組んでいます。 ○議長(中山敏数) 3番 中川 剛議員。 ◆3番(中川剛) 発達障害は、本人、保護者のみならず、共生する学校の児童・生徒、地域の住民が、先ほど申し上げましたように、正しく理解することが必要で、しっかりと適切にかかわりがあれば、発達障害の方を含め、障害者も含めて、本当に人生が大分変わってくると思います。 これは発達障害が正しく理解される、そしてその障害もそのまま生きていく社会、こういった社会をぜひこの貝塚市でも目指していただきたいと思っております。 これで質問を終わらせていただきます。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(中山敏数) 次に、6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) (拍手起こる)ただいま議長より発言のお許しをいただきましたので、通告順に従い、一問一答式で質問させていただきます。 まず最初に、質問番号1番、子育て支援についてお伺いいたします。 本年度、貝塚市として多くの子育て支援事業が始まりました。大勢の子育て世代の方が喜んでいらっしゃる状況であります。 そんな中で、逆に課題も見えてきております。 1点目としまして、貝塚市子育て一時預かり利用券(子育て応援券)の給付についてお伺いいたします。 現在、子育て支援センター、保育所、NPOなど10箇所の登録施設があります。まず、本当にまだ短い期間ではありますが、利用状況についてお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 7月実績では、六つの保育所で44件、社会福祉協議会で22件、二つのNPO法人で30件となっておりまして、合計で96件でございます。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございます。本当に多くの利用をされているのを今聞かせていただきましたが、そんな中でこの10ある登録施設が常に受入状態が可能であるかとかいう状況を少しお聞かせ願いたいのですが、1歳、2歳の子どもを預けたいというときに、今日はちょっと、この期間はちょっと大変ですとかいうときはないのかという状況をお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) この事業の開始当初に登録施設に申し込んだけれども、いっぱいで利用できなかったというお声も聞かせていただきました。その後、新たに1箇所の施設の登録を追加いただいたところです。 しかしながら、需要に対する供給量がまだ不足しているものと考えておりますので、引き続き登録施設を募集しているところでございます。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) せっかくの利用券ですので、皆様がご利用になれるように今後また登録施設の増加をお願いしたいと思います。 そして、手元に届けられた利用券をどんなときに使えばいいんだろうかと考える方もいらっしゃいます。利用の仕方について、とまどっていらっしゃる方のお声を聞かせていただきました。兄弟姉妹がいる方で、満1歳、満2歳と限られた対象であるために使いにくいとのお声をいただきました。 確かに、年齢等の規定は必要ではあります。ですが、対象年齢のお子様とそうではないお子様が同時にいらっしゃる方は、この無料券のある1歳、2歳のお子様以外のお子様を預けるときに、少しちょっと気が引けるんだというお声でした。 そこで、預かっていただける施設の受入れが可能である場合、その可能な受入体制の対象年齢である際には、兄弟姉妹の利用を世帯として認めるという特別措置をお考えいただけないか、お伺いいたします。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 現在のところ、対象以外の子どもに利用していただくという、そういう特別措置というのは考えはございません。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) それでは、違う方法をこれからも模索していきたいと思います。 続きまして、500円券30枚が一度に送られてきて、これは絶対に使わないといけないのか、預けないといけないのかと、ふと疑問を感じたとのお声も聞かせていただきました。皆さんがこう思われているわけではありません。本当に喜ばれていらっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。子育てが大変なときのリフレッシュに使えると大変喜ばれた方も多くいらっしゃるお声も聞かせていただきました。 今後、本当にもっと丁寧な説明や、希望者への配付にするなどの対応が必要であると考えますが、いかがでしょうか、お聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 希望者のみへの配付については、現在のところ考えておりません。 なお、引き続き、そのようなこともございますので、丁寧な説明を行うように努めてまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございます。 この事業については、今後しっかり検証していただき、喜んでいらっしゃる方もたくさんありますし、先ほど言われたように周知とか細かい説明等、多くの方々に使いやすく、もっともっと喜んでいただけるものにしてほしいと考えますが、今後の展望をお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 本事業の来年度の実施に際し、各登録業者と利用者の声を聞きながら、より多くの方が利用できて、満足していただけるよう検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございました。 それでは、続きまして、(2)の出産された方のお宅を訪問する妊娠出産包括支援訪問事業についてお伺いいたします。 貝塚版ネウボラを質問させていただき、その一環として訪問事業が開始されたと思います。その中で、まだ始まって間もないとは思いますが、現在までの訪問件数、また訪問した際の状況等、掌握されている内容をお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 平成28年8月26日までの状況でございますが、訪問対象者数109人のうち73件の訪問を実施し、そのうち支援が必要と判断した件数は7件でございました。 その主な内容は、体重増加に関する件数が2件、育児不安という問題が2件、その7件につきましては、それぞれ健康推進課へ申送りをしております。 支援が必要でないと判断した案件の中にも、この訪問事業により育児不安が解消されたケースや、上の子の育児において孤立化傾向にあった母親に対し、子育て支援センターを紹介し、現在支援センターへ通うことにより孤立化が解消されたケースなどがあるということで、報告を受けております。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) 本当に有効な事業であると思います。これからもしっかりと続けていっていただきたいと思います。 この事業が始まる際に、新しく採用された方々とお話をさせていただきました。皆さん、本当に意欲満々で大変頼もしく感じました。今後ますますのこの事業の充実を期待しております。今後の展望をお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) この事業は、昨年度策定しました貝塚市まち・ひと・しごと創生総合戦略における若い世代の妊娠・出産・子育ての希望をかなえるため実施するものであり、妊産婦が安心して出産、子育てできる環境を整えるものであります。 今後は、訪問実績を積み上げていく中で、妊産婦がどのような不安を抱き、どのような支援を求めているかなどを分析、評価しながら、事業を充実させてまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございました。 続きまして、(3)番の移転、新設された子育て支援センターについてお伺いいたします。 東山に移転した子育て支援センター、また、保健・福祉合同庁舎の子育て支援センターの利用状況についてお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) すくすく子ども館の子育て支援センターの利用状況は、6月が1,135人、7月が1,275人でした。 社会福祉協議会に委託しております保健・福祉合同庁舎内の子育て支援センターの利用状況は、6月が405人、7月は523人でした。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) 今まで東にあった子育て支援センターが東山に移り、なかなか行けなくなったというお声もお聞きはしました。やはりあそこは車がないとなかなか行けないのが現状であると思います。 そんな中で、来所の交通手段等の状況は把握されているのか、お伺いいたします。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 本市の子育て支援センターの運営につきましては、山手地区、浜手地区、中央地区の3地区にそれぞれ子育て支援センターを開設し、利用者にあってはそれぞれ利便性のよいところを利用していただくものと考えております。 以前のセンターを使っていただいていて、直営のすくすく子ども館のほうへ行きにくいという個別の案件というのはありますが、全体的には利用しやすいセンターを利用していただくという考えを持っております。 3センターの体制となった今年度の利用者数につきましては、大幅に増加するものと見込んでおります。 また、直営の子育て支援センターでは、山手地区公民館や浜手地区公民館、地域の集会所などでの出前の保育を実施しておりまして、利用者の利便性の向上と利用者の拡大に取り組んでいるところでございます。 以上です。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございます。 多くの皆様にご利用していただける工夫をこれからもよろしくお願いいたしたいと思います。 続いて、社会福祉協議会が運営する保健・福祉合同庁舎2階の子育て支援センターのことですが、何度か私も訪問させていただきました。本当に明るい雰囲気で、子どもたちも喜んでいる様子でありました。 毎日いらっしゃるという方もおられまして、たまたま私が先日伺った日がお休みの日でありました。その日来られた方がいらっしゃって、お休みを大変残念がられていました。自転車で子ども2人を連れて来られていまして、暑い日で、汗をびっしょりかかれていましたので、涼んでからの帰宅を勧めましたが、お休みならば仕方がないと帰られていきました。こんなに子育て支援センターを必要とされている方がいらっしゃることを実感させていただきました。 ますますの充実を望みます。利用されている方のお声を聞く機会等を多くつくっていただきたいと考えますがいかがでしょうか。
    ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 子育て支援センターにつきましては、現在3センター体制としまして、各センターの連携強化を図りながら事業内容を充実してまいりました。 今後も利用者の意見を取り入れながら、ニーズに合った事業展開に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございます。 それでは、ますますの事業の発展をお願いしたいと思います。 続きまして、大きな2番、貝塚市における地域支援事業についてお伺いいたします。 国より、要支援、要介護のような状態となる前からの介護予防を推進し、地域における包括的、継続的なマネジメント機能を強化する観点から、市町村において地域支援事業を実施するよう指導されています。 現在の貝塚市おける進捗状況についてお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 平成27年度の介護保険法改正による新しい介護予防・日常生活支援総合事業につきましては、平成29年4月から実施するため、現在準備を進めているところでございます。 現在実施されているふれあい喫茶などの集いの場の充実、地域での介護予防教室の開催、民間事業者などに協力を得て、高齢者に楽しみながら介護予防に取り組んでもらえるようなメニューを現在検討しているところでございます。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) 本当に高齢者の方に元気で長生きしていただきたい、いわゆる健康寿命を延ばしていくことが大切だと考えています。 先ほども出てきましたふれあい喫茶で、元気に調理や接客に生き生きと励まれている高齢者の方と多くお会いします。また、お客様として楽しそうに来られ、おしゃべりに花が咲いて、笑顔があふれている様子も数多く見受けられます。 このような方々が、少しでも元気な状態を維持できるように、健康を維持できるように、介護予防が必要となってくることはご承知のことだと思います。その一端を担うのに簡単な体操というのがあります。なかなか1人で家でやるのは難しいものではありますが、仲間で楽しく行う機会があればと考えますが、現在行われているものがあれば、お聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 現在、地域で自主的につげさん体操や元気でまっせ体操、これは大東市でされている体操を本市でもいいなということで広げているんですけれども、こういう体操などを行う教室を継続的に実施していただくための支援を行っております。 現在東山、久保府営住宅、津田南町、旭ヶ丘住宅の各町会・自治会と、北校区福祉委員会の5団体が定期的に教室を開催しております。今年度中にも新たに麻生中町会、三ツ松団地北自治会の2団体が取り組んでいただける予定となっております。 そのほかにも、社会福祉協議会ボランティアのいきいき歌体操グループによって、年間を通して市内各所で自主的な活動が行われております。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) 麻生中の方の老人会にこの前お話に行かせていただいたときに、本当に喜んでいただきまして、そういうことがあるんだったら喜んで老人会として協力させていただくというお声をいただきました。張り切ってビデオの使い方やら何やらしっかり勉強するでということで、お話をいただいたんですが、そのような機会を介護予防として続けていくことが大切だと思います。 持続していただくために、皆さんへの周知や工夫が必要だと考えます。現在実施されているさっきの地域の紹介や、参加されている方の喜びの声を発表する機会を設けてはいかがでしょうか、お聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 介護予防の事業につきましては、多様なメニューで地域の身近なところで参加できるということが重要であると考えております。 各地域で行う事業につきましては、今後情報発信してまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) それでは、続きまして、3番の乳がん検診啓発としての乳がんグローブの無料配布の導入についてお伺いいたします。 今や女性の16人に1人が乳がんになるということが発表されております。 乳がんはマンモグラフィーや触診による検診が一般的であります。しかし、検診率はなかなか向上しない状況であると考えます。そんな中で、無料クーポンの実施、また、行けない方へのコール・リコールと、貝塚市としても検診率アップを目指し取り組んでいただいております。 そこで、最近の検診受診率の推移についてお伺いいたします。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。榎田多津代健康福祉部参与。 ◎健康福祉部参与(榎田多津代) お答えいたします。 地域保健・健康増進事業報告市区町村表による乳がん検診の受診率は、平成25年度、国が17%、大阪府が16.2%、貝塚市は25.7%、平成26年度は国が25.6%、大阪府が30.5%、貝塚市は43.4%で、平成27年度の貝塚市は44%でした。 以上です。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございます。 貝塚市は検診率もアップしていることを今お伺いして、うれしい限りではあります。 検診により早期発見となる乳房のがんの部位別5年生存率は91.1%と、先日、国立研究開発法人国立がん研究センターより発表がありました。早期の発見、治療であれば、乳がんは予後のよいがんと言えます。 そこで、検診への関心を、40%を超えていますが、もっともっとの向上を目指して関心を高めていただくための自己検診用の乳がんグローブ、乳房自己検診グローブをいろいろな機会を通じてお一人お一人にお渡ししてはいかがでしょうか。 乳がんは触診などで自分でも検診ができます。乳がんグローブは薄いフィルム製の三層構造で、グローブに手を入れて乳房を自分でチェックすると、しこりなどの異物感がよりわかりやすくなるというものです。これを手にとることにより、自己検診の普及啓発が図れると考えます。乳がんの早期発見や検診の受診率ますますの向上にもつながっていくと考えます。市の集団検診や健康イベント等などで配付してはいかがでしょうか、考えをお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 榎田多津代健康福祉部参与。 ◎健康福祉部参与(榎田多津代) お答えいたします。 貝塚市の乳がん検診受診率は、40%を超える高い受診率となっておりますので、自己検診用グローブの配付は予定しておりません。 健診受診の意識づけには、市民健康教室や健康相談などで検診の必要性を説明するとともに、検診受診時の待ち時間を利用して検診を継続して受けることの大切さや、ビデオ学習を実施しておりますので、今後もこれらを継続してまいります。 以上です。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) それでは、検診率向上のアップへの努力をまた今後もよろしくお願いいたします。 続きまして、4番、地域担当職員制度の導入についてお伺いいたします。 市民の皆様と行政との橋渡し役として、職員が地域に出向き、行政情報の提供や地域の身近な課題等の解決に向けた取組みを推進することにより、地域との連携を深め、それによる地域コミュニティー活動のさらなる活性化を目指し、また、地域住民との積極的なかかわりを通じて、職員の対人折衝能力や課題解決能力を養うことも目的となります。 7月に視察に行かせていただいた埼玉県新座市では、本年度から導入されていました。地域における市民の要望や意向を職員が直接把握し、市政と行政の橋渡しをすることを目的として、新座市では平成18年度から新座市行政連絡委員制度をスタートさせて、その後10年後の今年度、地域担当職員制度の導入につながりました。 現在の地域と行政との連携状況を、貝塚市としての状況をお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 信野隆敏都市政策部長。 ◎都市政策部長(信野隆敏) 本市では、現在、町会連合会を初め、まちづくり推進委員会、民生委員・児童委員協議会や健康づくり推進委員、食生活改善推進協議会など、市内のさまざまな団体や各方面からの声に真摯に耳を傾けるなど、より開かれた市政運営を心がけております。 また、その上で、部長級職員が各小学校区を1名ないし2名ずつ担当し、福祉委員会の会議や行事に参加するなど、地域とのかかわりを持つよう努めているところであります。 以上です。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) 今後、もっともっと行政と地域の連携は必要となってくると考えます。要援護者の把握や地域包括ケアシステムの構築、高齢者問題と公と民が協働で進めていかなければならないことが山積しています。 その一環として地域担当職員制度が有効であると考えます。導入についてのお考えをお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 信野隆敏都市政策部長。 ◎都市政策部長(信野隆敏) 本市におきましては、先ほど答弁いたしましたとおり、部長級職員が各校区を担当し、校区福祉委員会などを通じて町会や地域との連携に努めているところであり、現状で特に支障はないと認識はしておりますが、今後他の自治体の事例なども調査してまいりたいと考えます。 以上です。 ○議長(中山敏数) 6番 谷口美保子議員。 ◆6番(谷口美保子) ありがとうございました。 今以上に住みよい貝塚市を構築するための対応を信じまして、私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(中山敏数) 次に、7番 北尾 修議員。 ◆7番(北尾修) 〔登壇〕(拍手起こる)議長より発言の許可をいただきましたので、通告順に従いまして、一括質問式にて質問をさせていただきます。 質問番号1、スマートフォンアプリを活用した市民サービスの向上についてですが、この質問に関しましては、以前に我が会派から質問をしておりますが、再度的を絞って質問をさせていただきます。 スマートフォンを利用する方が爆発的に増加している中、全国の地方自治体では、地域の課題を市民との協働で解決するスマートフォンアプリを開発したり、導入したりするところがふえてきております。 その中で、本市でも取り入れていただきたいアプリの例を挙げますと、愛知県半田市では、平成26年10月から「マイレポはんだ」を運用しております。市民が道路の陥没などの問題箇所などを、スマートフォンアプリを活用して市の担当課に知らせることができるシステムですが、民間が開発した既存のアプリを利用することで、比較的安価な費用で運用ができ、写真とスマートフォンのGPS機能により、市民が簡単にかつ正確に情報を提供できるようになっております。行政にとっても目が行き届かない問題箇所を把握することができます。 千葉市も同じようなアプリがありますが、独自で開発したため多額の開発費と維持費がかかるそうです。したがって、費用が安く済む半田市と同じ方式で運用を開始するところがふえつつあります。大分県別府市、福島県郡山市、奈良県生駒市などがそうです。泉佐野市では、同様のアプリで「まちレポ泉佐野おせチョ~」がありますが、これは犬のふん被害も対象にしております。今後このようなアプリを取り入れる自治体はますますふえていくのではないかと思います。 スマートフォンアプリに関しては、本市におきましても既にごみ分別アプリ、「ピカッと貝塚!!」や「i広報紙」を導入しておりますが、市民サービスのさらなる向上のためにも、今述べましたアプリの導入を検討されてはと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 質問番号2番、ひきこもり対策についてお伺いします。 この問題に関しても、過去に質問をさせていただいておりますが、社会的に深刻な問題であり、本市にとっても重要な課題であると思いますので、再度質問をさせていただきます。 内閣府では、今年5月31日付で、子供・若者白書2016年度版を公表しました。その中で、ひきこもりについての定義は幾つかの段階がありますが、自分の部屋からもほとんど出ない段階から、ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときは外出するまでの広い意味でのひきこもりまで含めると、全国で約70万人いると推計されております。 また、近年では、ひきこもりの高年齢化が進んでおります。全国ひきこもりKHJ親の会の調べによると、ひきこもり始める年齢が横ばい傾向にあるものの、平均年齢は上昇傾向にあります。最近では、一旦社会に出てから挫折したことでひきこもり状態になる人がふえ、高年齢化に拍車をかけています。 また、年齢が高くなるほど、抱える家庭の負担は重くなり、支援が難しくなってしまいます。問題は、ひきこもりを抱える親が既に高齢化して、年金を受給している世代になり、子どもが社会復帰できない状況が続いて、その結果親子で生活困窮に至るケースが予想されます。 そこで、厚生労働省では、各県の都市部にひきこもり地域支援センターを設置しております。ここでは主に、ひきこもりに特化した第一次相談窓口を設け、支援コーディネーターとして社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士等がひきこもりの状態にある本人、家族からの電話、来所等による相談や家庭訪問を中心とした訪問支援を行うことにより、早期に適切な機関につなぐなど、自立への支援を事業内容としております。 また、今年4月に施行した生活困窮者自立支援法では、その目的について、生活保護に至る前の段階の自立支援策の強化を図るため、生活困窮者に対し自立相談支援事業の実施、住居確保給付金の支給、その他の支援を行うための所要の措置を講ずるとしております。 現役世代の不就労者、いわゆるニートやひきこもりの増加は、地域の活性化を妨げるだけでなく、高齢家庭の負担となっていきます。各自治体では、地域で就労できずにひきこもっている状態を調査し、支援策を実施することが求められていると思います。 以前にも例を挙げて質問をしました秋田県藤里町の事例では、ひきこもり者、不就労者、障害者等の社会参加の機会を与える場づくりを地域全体で取り組み、成功しております。また、地域全体の実態調査を独自で行ってもいます。このような取組みは、ひきこもり、不就労者が社会復帰する前段階で、地域住民とともに地域に貢献できるような仕組みや施設をつくり、それが就労応援につながっていると言えます。 本市におきましても、ニートやひきこもりに対する社会復帰への取組みが大変重要ではないかと考えます。そこで、本市のこれまでの取組みについてお伺いするとともに、今後の取組みとして、本市におけるひきこもりの実態を調査、把握し、本市独自に支援策の実施を検討してはと考えますが、いかがでしょうか、お伺いいたします。 以上で、質問を終了いたします。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) 〔登壇〕北尾議員の質問のうち、私からは、質問番号1、スマートフォンアプリを活用した市民サービスの向上についてご答弁申し上げます。 スマートフォン利用者が急増している中、地域の課題を市民との協働で解決するためのスマートフォンアプリを導入している自治体がふえつつあることは承知しております。 本市におきましては、独自のアプリを開発することは念頭にはありませんが、汎用のアプリや他の自治体が開発したアプリを利用するなど、スマートフォンの活用について研究してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(中山敏数) 次に、櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 〔登壇〕私のほうから質問番号2、ひきこもり対策についてご答弁申し上げます。 ひきこもりには幾つかの段階がありますが、本市におきましては、本人が相談窓口に出向いてこられるような場合は、南大阪地域若者サポートステーションと連携し、居場所の提供、社会参加支援、就労支援を行っております。 また、家から出られない、自室から出られないという方につきましては、岸和田保健所と連携し、臨床心理士や精神保健福祉士など専門職の意見を伺いながら、家族の協力のもと訪問支援を行うなど、個々の状況に応じた対応に努めております。 今後も民生委員・児童委員やコミュニティソーシャルワーカーなど地域で活動する機関が、地域の方々からの情報で早期に対象者を把握することに努め、地域での相談窓口となり、市の担当と連携を図りながら支援策を考えるという現在の体制を継続してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 7番 北尾 修議員。 ◆7番(北尾修) 自席からではございますが、再質問をさせていただきます。 まず、スマートフォンアプリについてですが、研究をしていくということで答弁をいただいていますが、まず、先ほどのアプリのメリット、デメリットについてどう考えているのか、お伺いします。 それと、スマートフォンアプリにつきましてはさまざまな運用が考えられると思いますが、例えば河川や冠水、それからごみの不法投棄、猫の死骸など、市が対応すべき問題について、こういったアプリで素早い対応が可能になると思います。市民サービスの向上のためにも、市民との協働による本市独自のアプリを考えていけばいいと思いますけれども、今後研究、検討していく上でさまざまな複数の課にまたがるかと思いますが、どこが中心になっていくのか、この点についてのお考えをお伺いします。 それと、ひきこもりについてですが、非常にデリケートで難しい問題ではありますが、対策を進めていく上で、やはり実態がどうなのかというのがまず重要になってくると思いますので、この辺、先ほど本市の実態の調査をしていくようなこともおっしゃっていますけれども、早急にやはりいろいろ地域に協力するなどお願いしまして、早急に調査をするべきではないかと思いますが、この点いかがでしょうか。 それと、社会復帰させるための居場所づくりについて、本市でも独自で取り組んでいくべきではないかと思いますが、この辺の見解をお伺いいたします。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 北尾議員からの再質問について、答弁申し上げます。 まず、メリット、デメリットというお話がありました。今私も道路公園課を担当させていただいておりまして、いろいろ町会等から補修の依頼とか来ております。 そういった依頼があれば、うちの職員がすぐに行って、職員で対応できるものについては直ちにその場で対応いたしておりますし、また、それなりの業者にお願いすべき事象であれば、今単価契約方式で発注している業者に、直ちに行けるような体制を整えております。 そういう中にあって、特に補修箇所があるにもかかわらず市がすぐに来ないとか、特にそういった苦情はなく、市の職員に言っていただければ、行くのに3日も4日もかかるような場所はございません。数十分で行ける場所しかございませんので、わざわざアプリを使うまでもなく、お電話一本いただければすぐに対応できる状況にある中で、あえてアプリを通じてやりとりをするというところに、本市としてはそれほど大きなメリットはないのかなと考えております。 また、ほかにも市がアプリ等で対応すべきものがあるのではないかということもございましたけれども、それも含め、本市の規模で考えると、市民からの苦情があって3日も4日も待たせるということはなく、直ちに行けている状態だと思いますので、これも電話があれば、あるいは市役所に来ていただいて直接お話しいただければ事足りるのかなということで、それ以外の面についても今現在どうしてもスマートフォンアプリを利用しないと解決がしんどいという事象はないのかなと考えております。 今こういう状況ですので、どこが音頭をとってやるんやというところはあるかと思いますけれども、もしあるということであれば、当然それぞれの担当部署とまた本市で、そういった電算関係を担当しております情報統計課等が中心になってやっていくのかなと思います。 以上です。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) ひきこもりの質問でございますが、実態把握につきましては、本市は今現在介護保険の制度のもとで、地域ケア会議というのを各地域で開催していただくように進めているところです。 今は介護保険制度の部分になりますので、高齢者が中心となっておりますが、地域福祉の考え方におきましては、これは近い将来必ずその地域で困っている方、障害者、子ども、生活困窮者、そういう全ての、地域で困っている人がそこの会議で案件として上がってくる形に進むものと考えております。 この地域ケア会議を各町会ごとにきめ細かい単位で開いていただくように、現在取り組んでいるところでございますので、その会議を活用しながら、地域のひきこもりの方についても把握していきたいと考えております。 居場所についてですが、これは本市独自で簡単にできるものでもございません。秋田県藤里町のように、本当に田舎で、何もそういう福祉に関する施設がないというところで、高齢者、障害者も含めて福祉の拠点となってつくった施設と聞いておりますが、大阪府下でありましたらいろんな施設がございますので、既存の施設、資源を一次的には活用していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 次に、5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) (拍手起こる)こんにちは。ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、通告順に基づき一問一答式により質問させていただきます。 質問番号1番、超高齢化社会に対応した地域包括ケアシステムについて。 (1)貝塚市高齢者保健福祉計画介護保険事業計画について(第6期計画及び今後)。 計画策定に関する基本方針にもありますが、団塊の世代が75歳以上、後期高齢者となる平成37年、2025年度をめどに、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援のもと、可能な限り住みなれた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制の構築を目指すものとあります。 そのためには、保険者のリーダーシップ、実態把握、分析、課題の抽出、ノウハウの共有、人材育成、専門職能団体との連携、住民の意識向上があります。 まず最初に、要介護認定率の推移について、どのように分析しているのか、お聞かせください。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 65歳以上の高齢者人口はほぼピークとなっておりますが、75歳以上の後期高齢者の人口はまだふえ続けておりますので、介護を必要とする高齢者はこれからも増加するものと見込んでおります。 要介護認定率は、平成26年度が19.8%であったものが、平成37年度には26.7%に上昇するものと見込んでおります。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) もっと詳しく分析していただきたいのですが、先ほど我が会派より、地域支援事業で介護予防ということも出ました。介護予防に取り組みながら介護認定の率がふえていると、なぜふえているのかと、その辺の分析はいかがでしょうか、お聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 第6期の計画というのは3年間の計画になりますので、それ以前の第1期からの介護保険の計画というのはございました。 そんな中で、介護予防の取組みということは、当初からありましたが、平成18年でしたか、法改正で地域支援事業ができまして、そこからより介護予防に力を入れなあかんという、そういう形で地域包括支援センターを創設したり、いろんな介護予防の教室をより広めるであったり、いろんな事業ができてきました。 それによって、認定率が落ちたかどうか、ここはなかなか検証しにくい部分があります。高齢者人口のふえる率に応じて、やっぱり認定率もふえているとは思うんですが、より使いやすくなってきたという面もありますので、一概に教室やそういう介護予防の事業がその数字にあらわれたのかどうかという検証はなかなか難しいということで、国から示された方式によって認定率を推計したところでございます。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) ありがとうございます。 次に、国は第6期計画において、どの地域にどのようなニーズを持った高齢者がどの程度生活しているのか、日常生活圏域ニーズ調査を行い、地域の課題や必要となるサービスを把握、分析、介護保険事業計画を行うとあります。 本市において、日常生活圏域を浜手、中央、山手の三つで、基本単位を小学校区で設定していると思います。日常生活圏域である浜手、中央、山手の各小学校区で、どのような分析を行い、どのような計画を立てているのか、お聞かせください。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 第6期の計画策定の際にもニーズ調査をやりましたが、これは第6期以前も5期、4期もアンケートはさせていただいています。 そのアンケートをしてきた中で、山手、中央、浜手という三つの圏域を分けているんですが、それぞれで特徴的な傾向は余り見られませんでした。ですから、計画には貝塚市が取り組むべき標準的な課題ということで、盛り込んでおります。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) その結果を拝見しまして、特に顕著な差がなかったということですが、これはやはり小学校区単位でやるとつかみづらいんじゃないかと考えています。 例えば、小学校区内でも、一戸建ての持ち家が多いところ、借家が多いところ、また分譲マンションのある地域、また公営住宅のあるところなど、住まい形態のところまで見ていかないとなかなか実態が見えてこないと思います。私がもっと細かいところを調べたところによりますと、例えば府営住宅があるところではかなり高齢率が高いと、東山みたいに若いところは当然低いのですが、同じ町内であっても小学校区内で全てを分析して把握しようというとかなり難しいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 先ほども答弁の中で出てきたんですが、地域ケア会議、これは各町会・自治会ごとで開いていくべきものということで、現在そういう形で開催していただくように進めているところです。 その会議を町会・自治会ごとで開いていただくことによって、それぞれの地域の課題を把握しながら問題解決をしていく仕組みを築いてまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 問題を分析して、しっかり対策をつくっていくのは市の責務だと思います。これを町会に任せるんじゃなくて、しっかり分析して、例えば府営住宅のあるところはそれなりの政策が必要でありますし、また分譲マンションであれば、やはり一律の政策ではだめじゃないかと思います。 やはりそれぞれの住まいをしっかり把握して、それぞれの地域に応じた政策を個別にやっていくということが非常に大事だと思いますが、その点いかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 地域ケア会議につきましては、包括支援センターが中心になって各地域で開いていくということになります。 ただ、何もかも行政がその地域の課題を丸抱えするという考えはございません。地域で担っていただく部分は担っていただき、行政として仕組みをつくっていく部分はつくっていくという考え方でございます。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) できましたら保険者、やはり貝塚市がしっかりとリーダーシップを持って実態把握、分析、課題の抽出をしていただくように要望しまして、次の質問に移りたいと思います。 (2)在宅医療について。 団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる2025年には、在宅医療で療養する高齢者が現在よりも30万人以上ふえると予想されています。 超高齢化社会に続き、多死社会が到来すると言われる中、医療機関だけでは高齢患者の受入れに限界があり、在宅医療の体制整備は喫緊の課題です。 住みなれた自宅で逝きたいと思っている人は、55歳以上の男女の半数以上との内閣府の調査もあります。しかし、自宅で最期を迎える在宅死の割合は、死亡者全体の約12%にすぎないと聞いております。本市における訪問医療と訪問看護の現状について、お伺いします。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 訪問診療につきましては、市内で数名の開業医が行っておりますが、その中には自分の患者のみに限定されている方もおられるのが現状です。 訪問看護につきましては、介護保険制度により指定を受けた訪問看護ステーションが増加傾向にあり、現在市内には12箇所あります。利用件数も増加傾向にありますが、サービスが不足しているという声は現在のところ聞いておりません。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 現在サービスの不足を聞いていないということですが、現在問題なくても、間違いなく超高齢化社会がやってきます。現状は厳しいかもしれませんが、9年後の2025年に超高齢化社会を迎えるにあたって対策をきっちり講じておかなければ、大変なことになると考えます。大丈夫ということではなくて、本市から医療機関にぜひとも働きかけていただいて、貝塚市ができなければ大阪府を通じて現状の改善策をご検討していただきたいと考えますが、いかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 今年3月に大阪府で策定しました大阪府地域医療構想において、在宅医療従事者の確保、要請についても対策が示されているところでございます。 本市におきましても、今後大阪府の動向を注視していきたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 広島県の例を挙げさせていただきます。 広島県尾道市は人口約14.5万人、高齢化率は30.4%、これは平成22年です、と高齢化が進んでいます。1994年、尾道市医師会は、尾道方式と呼ばれる在宅主治医機能を中核とした在宅医療の地域連携、多職種協働をシステム化してきました。急性期から回復期への退院時や、在宅への移行時において、主治医医療機関で行う15分間のケアカンファレンスの実施を行い、適切なケアプランの作成などサービスが行われ、複数の疾患を抱える慢性期の高齢患者が長期的に在宅で療養することができます。 埼玉県和光市は人口約7.5万人、高齢化率は14.2%と低いですが、今後高齢化率が大きく上昇すると予測されています。全ての高齢者について、ニーズ調査に基づくデータを収集し、市役所と5箇所の地域包括センターで共有されており、活用されています。 在宅医療を進めるためには、しっかりと意見を聞くことが望まれます。さまざまな問題点も考えられます。 尾道市、和光市のような先進事例について、どのようにお考えかお伺いします。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 他市の事例も参考にさせていただきますが、尾道市などは医師会が介護保険が始まる前からそういうことに取り組んでいるということで、医療機関や医師会、こちらのほうの姿勢というのが進む第一条件だと考えております。 本市におきましては、医師、歯科医師、薬剤師のほか、福祉、介護分野の専門職を構成員とした在宅医療・介護連携推進懇話会を定期的に開催しており、その場で意見交換、情報共有を行いながら、在宅医療・介護連携の体制の充実をさせてまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 今後ますます在宅医療が大事になってくると思われますので、ぜひとも医師会等と連携していただいて、また先進事例についてもご検討いただくように要望して、次の質問に移りたいと思います。 (3)ICTの活用による在宅介護についてお聞きします。 平成25年8月6日に、社会保障制度改革国民会議においてとりまとめられた社会保障制度改革国民会議報告書では、少子高齢化の進展、社会保障給付費の増大等を踏まえ、今後の社会保障制度の改革の方向性が示されました。 高齢化の進展により、疾病構造の変化を通じ、必要とされる医療に、内容は病院完結型から地域全体で治し、支える地域完結型に変わらざるを得ないとされています。 かかりつけ医の普及は必須であり、急性期医療を中心に人的・物的資源を集中投入し、早期の家庭復帰・社会復帰を実現するとともに、受け皿となる地域の病床や在宅医療、介護を充実することや、川上から川下までの提供者間のネットワーク化が必要不可欠であるとされています。 厚生労働大臣のもとに保健医療分野のICT活用推進懇談会を昨年11月に設置し、取りまとめについて議論をされていますが、本市ではどのようにお考えですか。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) ICTの導入につきましても、これもやっぱり医療機関、医師会の考え方が大きく、それで左右されると思います。 先ほども申しました多職種で構成された在宅医療・介護連携推進懇話会の場において検証してまいりたいと考えております。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 先ほども先進事例を伝えましたが、尾道市では、医療・介護連携、尾道方式をよりスムーズに、質の高い医療と介護、包括ケア実現に向けて、2011年よりICT基盤整備に取り組んできました。患者の医療や介護等の情報を施設、建物が変わってもスムーズに連携するシステムです。 また、山形県鶴岡市では、医師会を軸にしたチームによるICTを活用した医療と介護の連携を行っています。 岩手県宮古市では、宮古市医療情報連携ネットワーク「みやこサーモンケアネット」の運用が開始され、医療機関、介護関係等が保有する診療情報、介護に関する情報等をオンラインで相互に共有し、連携が図られています。 埼玉県和光市では、C@RNA Connectを活用して、例えば急性増悪等緊急で入院された方が退院される場合に、地域包括支援センター、在宅介護支援事業に情報を与え、ケアプラン作成、訪問介護、デイサービス、診療所、保険調剤薬局、訪問介護ステーションから成る医療介護連携を検討されています。 ICTの基盤整備については当然コストもかかります。しかし、今後取り組んでいかなければいけない課題だと考えます。こういった先進事例でありますが、さまざまな工夫が考えられると思います。 ぜひ、今後本市でもご検討、取り組んでいただくようにと思いますが、いかがお考えでしょうか。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) ICT基盤整備のコスト問題だけではなく、個人情報の取扱いなど、そういう問題もありまして、医療機関などの話を聞いてみますと、まだ現時点で導入できるような環境は整っていないと考えております。 以上でございます。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 個人情報の開示など大きな問題でございますが、何とか今後ご検討いただくことを要望いたしまして、次の質問に移りたいと思います。 (4)高齢者介護、障害者福祉、子ども・子育て支援、生活困窮者施策を一元的にする地域包括ケアシステムについてお伺いします。 東京都江戸川区の地域包括ケアシステムの拠点なごみの家は、子どもからお年寄りまで、誰でも気軽に立ち寄れる居場所として、好評を博しています。同区は、高齢者だけでなく、子どもや障害者など、誰もが住みなれた地域で自分らしい暮らしを続けられるように設置されました。ここで、コミュニティソーシャルワーカーや看護師、保健師資格を持つスタッフ5人程度が常駐し、無料で相談を受けることができます。 区では、従来から、医療や介護、生活上の悩みなど相談できる窓口をつくっていましたが、縦割り行政を補うものとなっております。 国は、昨年9月、介護、保育、障害者や生活困窮者への支援など、福祉サービスを一体的に提供する仕組みづくりに向けたビジョンを策定しました。さまざまな福祉ニーズに応える全世代、全対象型の支援をするため、全ての生活相談を自治体ごとに整備することを盛り込みました。さらに、今年3月には、高齢者、障害者、子どもがワンストップで総合的にサービスが受けられるよう、制度の人員や設備の基準を明確化したガイドラインをまとめました。 千葉県鴨川市では、地域ケア多職種協働推進事業を活用し、ワンストップ相談窓口を設置し、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員を配置し、子ども、高齢者、障害者の枠にとらわれない総合相談を実施しております。 埼玉県和光市においても、平成30年には、市の三つの地域で、高齢者、子ども・子育て、障害児者、生活困窮者を含め、地域包括ケアマネジメントの提供をする計画となっております。 また、昨今晩婚化、超少子化、高齢化が同時進行する中で、子育てと介護のダブルケアに直面する方々もふえております。早急な対応が求められております。 こういったことから、地域包括ケアを全世帯で対象とするため、複合的な問題を抱えた方のワンストップ相談窓口の設置と、相談に対応できるスタッフの常駐について要望するのですが、これについてのお考えをお聞きします。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 本市におきましては、福祉総務課がワンストップ相談の窓口となり、複合的な問題を抱える方の相談には、それらの問題の担当者を一堂に集めて、相談を受けながら支援策を検討するという体制をとっております。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 福祉総務課がワンストップ相談の窓口となるということでございますが、これ以外、市役所だけでなくて、例えば山手地区公民館・浜手地区公民館・中央公民館でそのような相談窓口を設置することはできませんでしょうか。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) 公民館にそういう窓口を設置するという考えはございません。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 例えばコミュニティソーシャルワーカーとかそういった人材を、公民館に配置するということは可能でしょうか。 ○議長(中山敏数) 櫛本利浩健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(櫛本利浩) コミュニティソーシャルワーカーを、そういう町内的なところへ常駐させるということは考えておりません。 本市では、それぞれの地域で民生委員・児童委員、コミュニティソーシャルワーカー、地域包括支援センターの職員などが、地域の相談窓口となっております。その地域の支援体制を見ながら、個々の問題について解決にあたっている状況で、動けるような人を役所へ来てもらうという考えはなくて、地域の中で相談を受けて、そこで解決していくという体制を築いているところです。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) そういう意味で市役所に来ていただかなくて、もっと地域に近い公民館、山手公民館、中央公民館、浜手公民館にそういった人材を常駐していただいて、市民の相談に応じていただくということを要望したところでございます。 国は、基本的には、今後子どもから障害児、生活困窮者、高齢者含めた一体的な相談窓口を進めると、そういった仕組みづくりを目指していくということが明らかにしておりますので、ぜひとも本市でもそのようなことをご検討していただきたいと要望しまして、次の質問に移りたいと思います。 次、質問番号2番、健康づくり無関心層を動かすためのインセンティブや広報活動について。 生活習慣病の克服は、生活習慣において、特に運動と食事をコントロールすることができれば、一定の成果が得られることは科学的に証明されております。しかし、多数の取組みが実際にうまくいっていないということも現実であります。 生活習慣病の予防に必要な運動量の不足を感じている方は約7割おります。しかし、情報収集さえしようとしない無関心層も7割に上ります。無関心層にいかに関心を持たせるのか、インセンティブ策が具体策として効果が期待されております。 インセンティブ策、当然財源が必要となってきますが、例えば、インセンティブ策で、多くの方が、ウオーキングなどを行えば、結果として医療費の削減ができるという効果も期待できます。 なお、インセンティブにつきましては、我が会派より平成25年定例会において、健康マイレージ、また昨年9月では、他会派よりも健幸ポイントとして質問がなされております。 スマートウエルネスシティ地域活性化総合特別区域協議会に参加する千葉県浦安市、大阪府高石市など6市などが、健幸ポイントのインセンティブにより、市民の健康増進、医療費の低減、地域経済の波及などの効果を見込むほか、個人向けインセンティブの設計などを目指す取組みが行われております。本市のお考えをお聞かせください。 ○議長(中山敏数) 榎田多津代健康福祉部参与。 ◎健康福祉部参与(榎田多津代) お答えいたします。 平成26年から、大阪府下の先進事例等を調査研究いたしましたが、健康無関心層を動かすまでには至っていないという現状から、近隣市町での効果を見ながら引き続き検討してまいります。 以上です。
    ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 私も実は高石市に聞きまして、もともと興味を持っている方はどんどん参加すると。ただし、無関心層を動かすことはなかなか難しいということは聞いております。 無関心の人にどうやって関心を持たすか、これが大きなポイントとなると思います。現在、ホームページとか広報だけでは、なかなか無関心層に関心を持たすまでにはいかないと思います。 無関心層に関心を持たすためには、さまざまな自治体の例から、ポスター、チラシ作成、ポスティング、新聞取材等への働きかけ、口コミ、ツイッターなどのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)による拡散、各種団体への周知の依頼などが考えられます。 本市においてこういった周知活動の成功例としましては、私はゆるキャラグランプリにおける広報交流課による、つげさん投票依頼が挙げられると思います。市内ではどこに行っても掲示版などポスターを見ることができます。新聞の活用、イベント等による宣伝活動、昨年のつげサポ、今年のつげさん種まき隊による口コミ、またSNSなどによる拡散が挙げられ、かなり効果が出ていると感じます。 このような活動を、健康づくりにも生かしていったらいいかと思いますが、いかがお考えですか。 ○議長(中山敏数) 榎田多津代健康福祉部参与。 ◎健康福祉部参与(榎田多津代) お答えいたします。 南海貝塚駅の電光掲示板や庁内エレベーター上のモニターで受診勧奨のテロップを流したり、協会けんぽの検診に出向いて、個人を対象にがん検診の勧奨を行っています。また、市民健康まつり、校区健康教室の開催、地元に根差した健康づくり推進委員や食生活改善推進協議会メンバーによる口コミの啓発等を継続されています。 今年度は、庁内放送でも健康習慣に啓発を呼びかける放送を行ったり、フェイスブックを活用して健康に対する啓発を行っていますので、今後も積極的に取り組んでまいります。 以上です。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 私は余り多くのことをやると、何も効果が出ないと思います。例えば検診率を向上させる、あるいはあれしたいとか、結局何か形を出さなきゃいけないと考えます。 例えばウオーキングですね。歩くだけでも、これは健康にかなりいいんです。私自身も体重を減らしました。私が以前勤めていた会社の当時の社長が健康を害しまして、それでウオーキングしようということで、全社員に万歩計を配ったんです。その運動を自分の会社のみならず、取引先とか、またその関連会社にまで大きく広まりまして、誰もが万歩計を持ってウオーキングに参加するということをしまして、実際に健康がすぐブームになったんです。私自身も体重が6キログラム減りました。こういうことを絞ってやらないと、効果が出ないと思います。 そのために、市が思い切って、例えば希望する方には万歩計を無償で配付する、当然全員来ることはありませんが、せめてこういった運動に参加したい、じゃ歩こうという方には無償でそういった万歩計をお渡しする。 また、目標を設定しまして、例えば1日1万歩、これは結構ハードル高いです、でも、例えば1日1,000歩歩く目標を達成したら、市から何かご褒美としまして、例えばつげさんグッズをあげるとか、そういったインセンティブをとれば効果が目に見えると思うんです。 こういったことは、本市としてはいかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。榎田多津代健康福祉部参与。 ◎健康福祉部参与(榎田多津代) お答えいたします。 健康志向の高い方は、万歩計などご自分で購入されている方や携帯の無償アプリなどを使っている方も多いので、現在は考えておりません。 また、健康のためには、運動のみならず食事、睡眠、精神状態など、生活習慣全般においてよりよい状態を保っていかなければならないため、同じように市民健康まつり、校区健康教室などで健康づくり推進委員や食生活改善推進協議会メンバーによる健康推進活動を実施してまいりたいと思います。 以上です。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) 私が言いたいのは、いわゆる無関心層の7割にどうやって関心を持たせて、運動していただいて、ひいては介護予防につなげる。これを訴えたいんです。 ですから、ただ単にできませんじゃなくて、いかにして健康な方をふやすか、今後超高齢化社会におきましてどうやって介護に至らなくて健康維持できる人をふやすか、ぜひとも真剣に考えてほしいと思いますが。 ○議長(中山敏数) 砂川豊和副市長。 ◎副市長(砂川豊和) 当然無関心層に対しての啓発は大事だと思っております。そして、平成25年に市制施行70周年で、医師会等で貝塚市の健康を守るにはどういうのがいいのかということで、健康都市宣言をつくらせてもらいました。 そのときの前文が、私たちも気がつかなかったんですが、自分の健康は自分でつくり自分で守ること、これが一番の基本だということ、医師会の先生方に伺いましたので、当然啓発は進めていきたいと思っております。 ○議長(中山敏数) 5番 前園隆博議員。 ◆5番(前園隆博) ウオーキングは特別な準備も要りませんし、本当に何も難しく考えずに、まずは多くの方が健康づくりに関心を持って、高齢になってからも健康が維持できるようにすることが非常に大事だと思いますし、貝塚市としても今後いろんな検討を重ねていただいて、皆さんが健康に高齢化社会を迎えられるように熱望しまして、一般質問を終了したいと思います。ありがとうございました。 ○議長(中山敏数) この際、午後3時まで休憩をいたします。 △午後2時45分休憩 ─────────────────────────────────── △午後3時00分再開 ○議長(中山敏数) お疲れさまです。休憩前に引き続き、会議を再開いたします。 次に、17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) (拍手起こる)議長の許可をいただきましたので、通告のとおり、そぶら・貝塚ほの字の里の集いの館の改修、いわゆる復元について、一問一答式でご質問させていただきます。 そぶら・貝塚ほの字の里については、貝塚市の条例に基づいて指定管理者に指定された農事組合法人ほの字の里が、今年度の平成28年度から平成32年度までの5年間、施設の適正かつ円滑な管理を行うこととなっております。その経営状況については、利用者の減少により赤字経営が続きまして、平成27年度末で累積赤字が3,000万円超となっていますが、ここ2年はある程度経営が立ち直り、単年度黒字となって、本市としても今後の経営に大きな期待を寄せていると思います。 そうした中で、去る6月5日に集いの館が焼失し、今議会で復元工事の設計費が補正予算として計上されておりますが、約3箇月間放置されたままとなっています。もちろん放置すればそれだけ収益が減り、そぶら・貝塚ほの字の里の経営に大きな打撃を与えることが明らかであり、また本市の納付金においても影響があると考えます。以上のことから、焼失した集いの館の一刻も早い復元が必要であるとの考えから質問させていただきます。 まず初めに、管理運営に関する基本協定書の中で、そぶら・貝塚ほの字の里については貝塚市の施設ですから、市が火災保険に加入していると思います。この焼失によって、火災保険の関係について、保険金についてはどのような協議をされているのか、まずお伺いいたします。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) 答弁いたします。 本市では、公益財団法人全国市有物件災害共済会が運営する建物総合損害共済に加入しております。火災発生3日後の6月8日に共済会の担当者と現地立会しまして、補償の対象となる物件について、まず確認を行いました。今後につきましては、災害共済金を請求することにしておりますが、根拠資料となる設計書が必要であることから、本会議に上程している補正予算案に設計委託料を計上しておりますので、予算が成立すれば、速やかに設計委託を発注することとしております。なお、災害共済金の請求及び支払いは、集いの館の復旧の完成後となる予定です。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) この9月定例会に先ほど申し上げました復元工事の設計費用が上程されておりますが、集いの館については、経営的に必ず必要と理解をしますが、市もそういうお考えなのか、お尋ねします。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 そぶら・貝塚ほの字の里につきましては、蕎原地区の豊かな自然に囲まれた場所にあり、森林の保全や農業や林業の振興に対して理解を深めてもらうことを目的とした重要な施設と認識しております。 以上であります。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 設計をして、今度は復元工事となるわけですが、復元工事費についてはどこが負担しようとしているのか、貝塚市の考えをお伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 集いの館に関しましては、市有施設であることから、貝塚市の負担による復旧とすることとしております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 最近聞くところによりますと、約3箇月間放置されていたわけですが、ようやく、今日にも解体工事に着工されると聞いているわけですが、これまで3箇月間放置していた理由、その要因と、そして、今後の改修計画、復元計画についてお尋ねします。 ○議長(中山敏数) 波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 今、川岸議員は放置したとおっしゃいました。放置の意味はご存じかと思いますけれども、後ほど高橋部長からその経緯と今後の計画を説明させますが、それでも放置していたと思われるのかどうか、その後ご見解をお聞きしたいと思います。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 放置していたというのは、今の状態で、焼失した状態の中でブルーシートもかぶせずにそのままほっておったという意味です。そういうことで。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 火災被害のあった集いの館2階部分につきましては、災害共済金の請求時に必要となる火害診断を行う必要があったため、それが終了するまで撤去を見合わせておりました。また、火害診断の終了後、指定管理者より、撤去工事は繁忙期である7月中旬から9月中旬までを避けてほしいという申入れがありまして、9月中旬以降に撤去工事に着手することとしたものです。 なお、今後の予定につきましては、先ほど申し上げましたように、本会議に上程している補正予算案に設計委託料を計上していますことから、予算が成立すれば速やかに設計委託を発注し、復旧工事を発注するための設計書を今年度中に完成させ、平成29年度の当初予算に復旧工事費を計上する方向で調整しており、予算が認められれば、来年秋ごろには集いの館を復旧させたいと考えております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) わかりました。 聞くところによると、解体を今日ぐらいから入っていると伺っているんですが、それは確かかどうか、そして、その解体費用が幾らぐらいかかるのかお伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) 解体開始日が今日、明日ということは、私どもの耳には入っておりません。以前協議しました話では、繁忙期を避けて9月中旬以降に着手するということをお聞きしております。 額につきましては、150万円程度とお聞きしております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 当然、指定管理者は平成28年度部門、集いの館も活用した売上げを見込んでいたと思いますが、指定管理者から提出された計画では、宿泊部分において売上額がどのような額を見込んでいるのかお伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 今年度の宿泊部門の売上額につきましては、指定管理者の平成28年の事業計画によりますと、2,400万円と見込んでおります。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) もう一度、聞き漏らしたかもわかりませんが、今年度議会で設計費用を上程して、議決されれば入札、設計委託ということになりますが、その後、いつの時点で復元の工事をされようとしているのか、そして完成はいつを予定しているのか、その辺についてお伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 集いの館の復元工事につきましては、もちろん予算が認められればの話ですが、当初平成29年度4月には発注して、秋ごろには完成させたいと考えております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 今の計画でいきますと、焼失してから1年以上集いの館が使えないということになるわけですが、宿泊部門は2,400万円の売上額を見込んでおりますが、焼失したことによって、宿泊部門においてどれぐらいの額が減少になるのか、もしわかれば教えていただきたいと思います。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 先ほど答弁したとおり、集いの館の復旧時期は現時点では来年秋ごろとしか申し上げられませんが、宿泊部門の収益減少額は、指定管理者からの報告によりますと、火災のあった本年6月から来年5月までの1年間で約313万円と想定しております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 宿泊部門の減少に伴いまして、当然宿泊客が減少しますから、食事部門においても影響があると思いますが、食事部門においての影響額はどれぐらい見込んでおるのか、わかれば教えていただきたいと思います。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 食事部門の収益減少額は、指定管理者からの報告によりますと、火災のあった本年6月から来年5月までの1年間で約345万円を想定しております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) そぶら・貝塚ほの字の里の経営は、ここ2年は赤字からわずかながら黒字経営に好転しているわけですが、将来にわたってそぶら・貝塚ほの字の里が存続できるかどうかというのは、指定期間である平成32年度までの5年間の経営状況が最も重要な時期であると私は考えておりますが、本市の考えについてお伺いいたします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 農事組合法人ほの字の里は、独立した法人でありますことから、経営状況について貝塚市が言及する立場にはありません。指定管理者として、本市との協定内容を適切に履行していただくことを期待しております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 次に、今の分は後でまた質問させていただきますが、ほの字の里の貝塚市への納付金、これは毎年度協議することとなっております。今年の予算特別委員会では、提案型によって単事業年度の純利益の10%の金額としております。これまでの納付金については、平成25年度が約470万円、平成26年度が約560万円で、平成27年度においては約770万円を納付していただいているわけですが、提案型とはいえ、今年度は純利益の10%としています。それはやはりそぶら・貝塚ほの字の里の経営が苦しいこととか、あるいは累積赤字の回収に期待しているのかなと考えておりますが、貝塚市の考え方をお伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 貝塚市への納付金の10%ということですが、これにつきましては、平成28年度の納付金10%と決めた理由につきまして、指定管理者公募時の提案内容及び過年度の運営状況を踏まえて指定管理者と協議して、当該年度、平成28年度は10%で合意したものです。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 今の答弁のとおりと思いますが、平成28年度、指定管理者に対して、貝塚市としてどういう経営を期待しているのか、その辺お伺いします。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 そぶら・貝塚ほの字の里は蕎原地区の豊かな自然に囲まれた場所にあり、森林の保全や農業や林業の振興に対して理解を深めてもらうことを目的とした重要な施設と認識しており、指定管理者にはその目的を達するよう期待しております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 先ほど質問したときに、これは農事組合法人の経営努力によると。貝塚市は余り関係ありませんというように、私はそう理解したわけですが、当然指定管理者になる前は、経営について指定管理者から提案をいただいて、その提案がこれから確実に履行されていくかどうか、なされていないならば、どういう改善策を講じるかを含めて、外部の目も入れて、経営に目を光らせていくということで、今年の予算特別委員会で波多野副市長からの答弁があったと思いますが、それで集いの館が利用できないことになったときにどうするのかと。もちろん、市は今言われた約313万円とか食事部門の300万円余り、これを補填する考えはもちろんないと思うのですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) ご答弁申し上げます。 現在、我々は、火災が起きて集いの館の2階部分が焼失したという状況の中で、今火災原因については消防で調査をしていただいておりますが、その結果はさておき、早急な復旧を目指さなければいけないということで、指定管理者と貝塚市が協力をしながら、早期の復旧に向けて取り組んでいるところであります。このやり方にご不満があるということであれば、火災原因の調査結果を見て、市と指定管理者で的確な役割分担でもって、費用負担をするという考えに変えることもやぶさかではありませんが、それで川岸議員はいいということですか。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) そういうことを全然聞いていないです。私が言っているのは、そういう経営を提案書のとおり指定管理者が履行されているかどうか、民間のほうも有識者を入れて、その分をフォローアップしていくというふうに言っているから、ほの字の里としては提案どおりしたくてもできない状況が長いよりは短いほうがいいでしょうと言うているので、波多野副市長が言っているような、火災の原因とか私は一切聞いていない。 ○議長(中山敏数) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 本会議で了承を得て、議決を得て、指定管理者に指名をして、市長と契約をしているということは周知の事実であり、その中で私からこのように書いてきてくれというんじゃなく、向こうからこういうふうにしますと出てきたので、それがうまくいかないから、市のほうで責任をとって補えということは、ほかのバランス上、これは川岸議員もご存じのようにできないと思います。ですから、今、波多野副市長が答弁させてもらったように、やっぱり今やるべきことは一刻も早い復旧だと、このように思います。確かに火事の原因が我々市の瑕疵によるものであれば、私は大いなる責任を感じますが、今、指定管理であり、例えばこれは消防からも詳しい報告は受けていませんが、建物に起因するもの、電気に起因するもの、運営に、管理に起因するもの、いろいろあると思います。そういうことは私は抜きにして、一刻も早い復旧に向けて、市としても議会と力を合わせて一刻も早く取り組むことが、川岸議員、今最善の策だと思っています。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 私も今の藤原市長の答弁のとおりだと思います。 なぜ申し上げたいというのは、集いの館については、集いの館が焼失する前は経営が立ち直って、累積赤字の減少も期待が持てるようになったと。苦しいのはわかっておりますから、我々議会もこれまでそぶら・貝塚ほの字の里で研修会をして、理事者の皆さんと、あと懇親会もしていると。確かに売上げを少しでも伸ばせればと考えてやっているわけです。 その中で指定管理者の業務仕様書の中で、業務基準として、設置目的に応じてこれを充実、発展させるとか、事業収益の拡充を図るとか、あるいは宿泊提供業務を1箇月以上停止しないということも踏まえて、ぜひ早くやっていただきたいと。 今の予定では、今までもそういう説明の中で、おくれたことは納得、ある程度理解はしています。ただ設計がいつまで、期間は、先ほど言いましたように、今年度設計して、入札して、設計期間があって、来年度予算の中でそういう復元をしていくということで、設計はいつまで予定しているのかお伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 復旧についての設計委託につきましては、本会議で予算が成立すれば速やかに発注業務を行い、今年度末工期でやる予定をしております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) できるだけ早い復元となれば、入札の手続とか、そういう設計ができ上がるまで、ある程度の日程はかかるにしても。集いの館の床面積、ご存じでしょうか。お伺いします。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 実は65平方メートルなんです。65平方メートルのところを復元するのに、設計がそれだけもかかるんですかと。だから、藤原市長がいつもおっしゃっているように、スピードをもってできないのかと。しかも、今回設計で、それの額が出てきます。当然12月の補正予算でも、予算の提案権は市長しかありませんから、そういうスピードをもって対応できないかと。というのは、ほの字の里の経営努力は当然必要ですが、こちらのほうで条件整備、仕様書のとおり、こういう建物があります、集いの館65平方メートルですと、宿泊も十数名ありますという条件整備を早くやってあげないと、経営がますます苦しくなってくると思います。したがって、もう少し設計期間あるいは工事を早めるとか、そういうことをできないのか、最後にお伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 設計委託の工期及び復元工事の工期につきましては、極力短くなるように検討していきたいと考えております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 最後と申し上げたんですが、あと二つ、お尋ねします。 集いの館については、先ほどから焼失した部分については貝塚市の費用で負担していくということですが、今後のことを考えたら、1階部分もあわせて、宴会場であるとか宿泊も入れて、1階部分もこの際改修するお考えはあるのかないのか、その辺お伺いします。 ○議長(中山敏数) 高橋利夫都市整備部長。 ◎都市整備部長(高橋利夫) お答えいたします。 集いの館の復旧の内容につきましては、損害共済の補償の条件が従前の機能復旧とされていますことから、従来の利用が可能となるように復旧することとしております。 以上です。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) それはわかっているんです。だから、貝塚市の費用でこういう宿泊部門なり、そういう集客力を一層増すように、市として整備する考えはないのかということをお尋ねしています。 ○議長(中山敏数) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 税金を導入してそこまでやるという、今、考えには至っていません。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) あと、解体費用が約150万円と先ほど伺ったんですが、この約150万円というのはどこが負担するのか、もう一度お尋ねします。 ○議長(中山敏数) 波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) 現在、指定管理者にお願いすることとしております。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。
    ◆17番(川岸貞利) そしたら、毎年度、今年度から750万円を指定管理料としてお支払いする中から、その部分を支出するのか、その辺いかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) お答えします。 別に指定管理料の750万円の中から出していただいても結構ですし、ほの字の里で持っている何か、留保しているものがあればそれを使っていただいていいと思いますが、基本的には指定管理者で今お願いをしているということです。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) 微妙な言い方ですが、誰が約150万円を支払うのか。指定管理者でお願いをすると言ったとしても、累積赤字約3,000万円超ある中で、それぐらい負担できるんかなと私は思うのですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(中山敏数) 波多野真樹副市長。 ◎副市長(波多野真樹) お答えいたします。 先ほども申し上げましたとおり、本来であれば、火災原因もちゃんと確認した上で、責任分担も明確にした上で、今回の集いの館2階焼失部分の撤去並びに復旧について費用負担を考えていくべきものと思いますけれども、特にやはり我々としての重要な施設であると考えていることから、貝塚市としてもできる部分、最大限配慮していくという中で、今のスキームでやっていこうということで、指定管理者と協議しているところであります。それにご不満があるということであれば、繰返しになりますけれども、火災原因をちゃんと確認した上で、川岸議員からのご提案もあったということで、指定管理者に対しては厳格な役割分担でやらしてもらうということでも私は構いませんが、議員はそれでもいいということですか。 ○議長(中山敏数) 17番 川岸貞利議員。 ◆17番(川岸貞利) そういうこと聞いていない。それは貝塚市と指定管理者の協議の中で進めていくべきで、原因がはっきりしたら、双方協議したらよろしい。 そういうことなので、藤原市長もできるだけ早くするということですから、今の計画では来年度で秋ぐらいということで、できるだけ集いの館の改修が早く済むようにということで、誰が判断しても復元がおくれたらおくれるほど経営が悪くなるというのが明らかですから、ぜひこの機会にもう一度精査していただいて、できるだけ早い復元をお願いして、これで質問を終わらせていただきます。 ○議長(中山敏数) 次に、11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) (拍手起こる)議長より発言のお許しをいただきましたので、順次質問をしてまいりたいと思います。 魅力ある貝塚市をつくるのは誰しもここにおる人たちは思っていることでございます。特にまちの魅力をつくるということは、まちが住みやすいのは当然、もう一つの大きな柱が教育であると思います。藤原市長はかねがね教育ナンバーワンということで施策を進められてまいりました。我々議会としても、全く同じ考えを持っておるところだと思います。我が会派では、以前より教育に関しての行政視察をいろいろ行いまして、いろんなことをこの議会でぶつけてまいりました。特に、平成23年7月に行きました広島県呉市の小中一貫教育の視察には、当時先進的な呉市を見て大変驚きを覚えまして、早速議会で質問させていただいて、思いが多分同じだったと思うのですが、早速に平成24年度予算で調査費が計上されて、現在、第五中学校区で施行されているということはご案内のとおりであります。 まず、質問番号1番の小中一貫教育でございますが、この問題は貝塚市では、先ほど申しましたように、第五中学校、二色小学校ということで先行的になされておりますが、ここに至った経緯をいま一度お教えいただけますか。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 小中一貫教育は、小・中学校間の段差を緩やかなものにし、9年間の連続性を重視した系統的、発展的な学校づくりを行うことにより、子どもたちに確かな学力、豊かな心、健やかな身体を育み、生涯にわたって学び続ける生きる力の育成を図ることを目指しています。本市におきましては、平成26年度から第五中学校区で、平成27年度からは第三・第四中学校区でスタートしております。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) ありがとうございます。 そういったことで小中一貫教育が貝塚市でも徐々に進んできているということでございます。 私が感じているだけかもしれませんが、第五中学校、二色小学校はもちろん先に進んでいるのですが、第三中学校、第四中学校はさほど聞かないんです。小中連携をなさっているということでよろしいんでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 第三・第四中学校区におきましては、平成27年度から試行という形で、今年度から本格実施ということで、小中連携教育という形で取り組んでおります。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 本格的に小中連携教育をするということですか。小中一貫教育をするということでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 訂正させていただきます。第三中学校、第四中学校におきましては、小中一貫教育を推進しております。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) ありがとうございます。 いろんな小中一貫教育のやり方というか、教育の方針があると思うんです。第一中学校区、第二中学校区は中央小学校の問題があって、ちょっと難しい部分があるのは重々承知をしておるんですが、小中一貫教育の必要性といいますか、それは十分認識されているとは思うんです、もう全国的にもどんどん進んできております。全国的な進み方、これは貝塚市、もうちょっと進んでほしいと僕は思うんです。その辺の取組みといいますか、いろんな課題があると思うんですが、必要性についてはどのようにお考えか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) お答え申し上げます。 小中一貫教育については、本当にさまざまな形がございます。今全国的に一番進んでいる形と言われていますのは、義務教育学校というスタイルです。いわゆる小学校、中学校という区別がなくて、9年間で校長が1人いるという、こういう学校です。現在大阪府下では、守口市に1校だけございます。 それから、二つ目は、いわゆる小中一貫校と言われます一体型の学校、同じ敷地の中に小学校と中学校があって、小学校と中学校の校長がいるというスタイル。これは箕面市でまず皮切り、スタートしまして、現在は随分の市でつくられております。堺市以南では和泉市でそういう動きがございます。その次が、いわゆる連携型と言われましたが、今は文部科学省は小中一貫型小中学校という表現をしております。本市はこの形に属しています、第五中学校も第四中学校も第三中学校も。ですから、第三中学校は三つの小学校と一つの中学校で一貫校としていると。第四中学校は二つの小学校と一つの中学校、こういう形でございます。 今後とも目指していきたいのはどういうことかといいますと、やはり9年間をより有効にやっていきたいというのが一つと、ご存じのように、不登校の数字が中学1年で一気にふえるのが、全国的な傾向でございます。こういう小学校と中学校の文化の違いを何とか早いうちから雪解けさせて、子どもにとってスムーズに中学校へ進めるようにしていきたいというのが方針でございますし、また教育課程の強化も見越して、より有効な教育課程を組んでいくということもございますので、ぜひとも本市としては進めていきたい大事な方針だとは思っています。 ただ、全国的とおっしゃいましたが、大阪府でもまだ小中一貫校をしているのは、とりわけ南部ではほとんどないという状態です。和泉市がしておりますが、それ以外は泉大津市も高石市もいわゆる泉南地域では貝塚市だけでございます。ですから、まだそんなにおくれているとは思っておりませんが、課題はたくさんあることも承知しております。頑張っていきたいと思っています。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 今から聞こうと思ったことをみんな答弁いただいたんです、実は。 おっしゃっていた中1ギャップ、これを解消できるのは当然いいことだと思いますし、課題もたくさんあります。 課題で一番大きなのは教員の免許が中学校と小学校で違うから、乗入れ授業のときに免許の問題が出たり、いろんなことがあります。児童・生徒が最近は発達が早いという問題もありますし、教育内容も量的、質的に随分進んできて、たくさんになってきていると思うんです。その辺の対応をどうするかというのが課題であろうと思いますし、成果としては、いろんな成果があらわれておると。中1ギャップの解消が一番大きな成果だと思います。また、不登校、これも随分小中一貫教育において解消されているという、いろんな報告を受けております。 調査をしたデータを今持っているんですが、小中一貫教育を進めたところにアンケートをすると、「成果がある」が80%ぐらい、「課題がある」も80%ぐらいあって、二つとも大きな問題ですので、成果も課題も両方あわせ持っているというところで、なかなか進捗するのが難しいと思いますが、私個人的には小中一貫教育を進めていっていただきたいと思うんです。ひいてはまちづくりにも影響大だと思いますので、進めていっていただきたいと思います。 それと、和泉市のお話もございました。和泉市はこの9月に着工して、あと2年ぐらいしたら新設の、施設が一緒の小中一貫校ができるということで、これ、シティセールスの大きなパンフレットなんかに書いておりまして、市の売出しの一つでやっていますね。貝塚市も負けずにやっていただきたいという思いも持っております。 西教育長のすばらしい総合的に全部まとめていただいた答弁をいただきましたので、なかなか質問が、小中一貫教育については質問する部分がなくなったんですが、小中一貫教育をするに至って、呉市では行ってますが、学年段階の区切り、呉市では前期を小学1年から4年まで、中期を5年、6年、中1、後期を中学校の2年、3年と、こういう区切りでやっておられるところです。それは聞いたんですが、数は一番少ないんです。例はやっぱり6年と3年が多いんです。恐らくやりやすいからでしょう。その三つの、前期、中期、後期に分けるというやり方が、私はゆくゆくはそうなってくると思うんです。その辺の見解はどうお持ちでしょうか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) 今の区切りの問題です。一つは、やっぱり施設一体型にならないと、区切りを分散するのは非常に難しいと思っています。ただし、連携型であっても、やっている市はございます。それをするためには、まず9年間のカリキュラムをきちっとつくってしまわないと分けようがないので、本市では、今、次のステップとして、カリキュラムづくりが大きな課題になっています。先ほど不登校の例が減ったということが成果であったんですが、本市の成果でいいますと、例えば第三中学校区でいうと、三つの小学校と中学校が立腰教育という、朝1分間、目を閉じて背中を伸ばして座るということをやっています。これは全ての学校でなされている。それから、授業のルールも全ての学校でそろえていく。第四中学校区でも、立腰やあいさつが行われているというような、それ以外の成果も随分見られてきているように思いますので、ご指摘ありましたような、学年をどう区切っていくのかということも、できるだけ早い時期に実現できる素地だけはつくっていきたいと思っています。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) ありがとうございます。 それと、この件で最後の質問になるのかと思いますが、小中一貫教育をするにおいて、施設は小学校、中学校別で、校長もお二人いらっしゃいますので、教育目標が学校ごとにあると思うのですが、その辺は一つにするのか、その辺ちょっと。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) お答えいたします。 各中学校区では、小学校、中学校全ての教職員が集まりまして、目指す子ども像を設定して、その目標に向かって頑張っている次第でございます。 あわせまして、連携校であります第一中学校区、第二中学校区でも、同じく目指す子ども像を設定いたしまして、努力しているところでございます。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 同じ教育目標でなされているということでよろしいんですね。 それと、教職員の皆さん、先生方のスキルアップは当然必要かと思いますが、その辺の対応はどうお考えか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 各中学校区におきまして、小学校、中学校の教員が一堂に会しまして研修を進めておったり、双方乗入れの形で研究授業を行ったりしております。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) ありがとうございます。 着々と小中一貫教育を推し進めていただいているというご答弁で、これはもっと強力にやっていただきたいと、このように思います。 次の質問に移りたいと思います。 次は、チーム学校ということでございまして、日本の先生方は世界で一番忙しい先生らしいです。ありとあらゆることを一人でこなさないといけないので、出勤時間も早く帰られるのも遅いと。私、子ども心に学校の先生になったら夏休みあるし、冬休みあるし、いいなとは思っていたんですが、全くそういうことではなく、文部科学省もこれを解消するためにチーム学校というのを提唱して、要は、先生は本来の仕事は教鞭をとるということです。それに加えて、いろんな仕事が実際としてあるんですね。例えばパソコンのソフトをやったりとか、あとは子どもたちの悩みを聞いたりとか、障害をお持ちの子どもの対応ですとか、クラブ活動をせなあかんとか、そういういろんな仕事がある。これを解消して、教師本来の教育を教えるということに時間をたくさん費やせるような環境をつくるのがチーム学校の考え方、これはご案内のとおりだと思います。 貝塚市においてもいろんなことをなされてきたと思うんです。例えば、心理や福祉の専門スタッフですとかICT支援員ですとか、さまざまALT(外国語指導助手)とか、いろいろあったと思うんですが、現状をお教えいただきたいのですが、スクールカウンセラーとかSSW(スクールソーシャルワーカー)とかいうのは、現在どんな感じなんでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 本市におきましては、教員以外の専門スタッフを積極的に配置しております。スクールカウンセラーは全中学校と小学校4校に配置しております。スクールソーシャルワーカーは3名、学校心理士を小学校に1名、キンダーカウンセラーという形で幼稚園に心理関係のカウンセラーを1名、学力向上支援員という形で小学校に2名、それと特別支援学習支援員を小学校に1名、英語教育のためのNET(英語指導助手)を4名、学校司書を8名、それと巡回相談等に当たります発達相談員を1名、それと中学校を中心に子どもたちの支援に当たりますスクールサポーター1名、警察OBの学校相談員2名、さらに市の弁護士の活用も行っております。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) ありがとうございます。 今お伺いしたらたくさんいるように思うのですが、これは足りていますか、実際のところ。その辺の現場からの実感としては、どうなんでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 今、専門性を生かしたスタッフの配置をお話しさせていただきましたが、ICT支援員という配置も以前はありましたが、現在はないと。先ほど食野議員からお話がありましたとおり、教員が子どもと向き合う時間を確保するためには、さまざまな業務の場面で支援いただける方が、現場としては多ければ多いほど助かるというのは実態でございます。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 現場の先生としたら、もうちょっと充実していただきたいのが実感と思うのですが、子どもと向き合う時間、これも大事です。小学校に行ってびっくりするんですが、先生方皆さんお若い。30代の方がほとんど、40代いっている人がちょっといるかなということで、年齢の構成は今どうこうできないのですが、経験がさほど豊かでない先生方が中心になって、これから経験を積むといえばそれまでですが、その辺をうまくサポートするのにチーム学校をもっと充実すればいいと思うのですが、西教育長の今のお顔を拝顔していると、そうじゃないような気持ちをお持ちですが、実際のところ、いかがですか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) お答え申し上げます。 チーム学校というのは、学校の教職員にとっては非常にありがたいスタイルになってきていると思います。自分も今振り返りながら話を聞いていたんですが、私が就職した当時は、学校の先生以外は、学校には庁務員と給食調理員しかいなかったんですよね。そういう時代のことを思いますと、随分手厚くしていただいているという部分も一方にはあります。その一方に、私が就職したころと比べて、先生方の業務内容が膨大にふえていることも一方にはあります。これが事実です。その辺のはざまで、非常にありがたいお言葉だとは思いながらも、一方ではそういうありがたさも感じながらということで、ちょっと複雑な思いを持ちながら、今お話を聞かせていただきました。食野議員からのご提案というのは、今後とも教職員の負担を少しでも軽減するという一つの大きな観点でございますので、できる限り頑張っていきたいと思っています。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) ありがとうございます。 西教育長が若かりしころはそういう環境だったのかもしれませんが、今はおっしゃるように、随分大変な時代になってきて、先生の年齢も若くて経験がさほど豊かでないということですので、文部科学省が進めていますので、ぜひともこれもできる限りやっていただきたいと思います。 その中で管理職といいますか、校長、教頭、この辺の上の方のお考えも、大事なものがチーム学校ではあると思うんです。管理職のリーダーシップがどれだけチーム学校に理解を示すかによって随分違ってくると思います。このリーダーシップを高めるには、いろんな方法があると思うんです。主幹教諭制度というのがありまして、校長、教頭の次ぐらいの先生をたくさんつくってサポートしていくということで、貝塚市はどんな実態でしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 大阪府におきましては、首席という形で--主幹教諭と同じ業務ですけれども--首席と指導全般に当たります指導教諭というものを配置しております。本市におきましては、全校に首席を配置しております。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) それは学校でどのぐらいの数がいらっしゃるんでしょうか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) 首席につきましては、現在、各小・中学校に1名ずつ配置しております。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 各学校に1名ということですが、大きい学校、小さい学校、当然あります。西小学校、中央小学校、この辺は先生方も当然生徒が多いので多いですし、逆に小さい学校、これも同じ人数ということでは、バランスが保てていないのかなと思うんです。もうちょっと充実するべきだとは思うのですが、その辺はいかがですか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) お答え申し上げます。 1名というのは別枠で1名をいただいているというわけではございません。現在いる先生の中で、コーディネートできる力をお持ちの先生に対して、首席というポストを与えているということです。当然給与表が変わりまして、普通の先生方よりは若干上の給与表を使わせてもらっていると。それから、首席を受けていただいたことに対して、その学校に対して、1週間で10時間分の非常勤講師をいただいていると。これが首席の今現在のつけ方でございます。ですから、もう1人、2人とふやすことはやぶさかではないし、それは大阪府のほうでは大きな学校で2名で、そのかわり小さい学校ゼロでもいいですよという。ただし、貝塚市としての全体の器はこれだけにしてくださいという決まりがあります。それでいくと、現在、本市の場合は、大体1校1名がちょうどいいバランスと思っています。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 大阪府で枠が、今聞いてわかったんですが、11校あるんですか、今。11人ということなんでしょうけれども…… ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) 小学校は11校ですが、中学校が5校ございますので、トータル16人になります。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 各学校1人ということなので、大きい学校、小さい学校、あるので、この辺の考え方をどうするか。これは大阪府教育委員会にお願いはできるんですか。 ○議長(中山敏数) 答弁願います。西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) お答え申し上げます。 これはもちろん大阪府が単独でしている事業という意味ではなくて、国全体が、主幹教諭を置くということですね。大きな学校に対しては、教頭を複数配置しなさいという指導もございます。ただし教頭1人ふやしますと、教職員を1人減らしなさいという、大きな枠組みの中での動きになるわけです。ですから、やはり子どもたちの指導にかかわる先生を少しでも多く置きたいのが学校現場の教師たちの思いでございますので、今おっしゃったようなことはなかなか実現することが難しいというのが、今の現状でございます。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 現実的な話を聞いて、若干落胆はしたんですが、現場が、僕はもうちょっと人数をたくさん、教師の数をふやしていただきたいという思いは当然あると思うのですが、そういう縛りがあるということで残念に思うんです。それが現実だということで、これは教育委員会よりはほかのところからのプレッシャーも必要とは思います。 次に、教育の中身、教え方の部分で1点だけ、アクティブラーニングというのがあると思うのですが、これはだんだん教育の方法が変わってきておりまして、昔でしたら、上から押し込みの、我々の時代は丸覚えの教育だったんですが、だんだん自分の力を能動的に発揮していく、それを引き出すという教育方針に変わってきていると思うんです。この辺のお考えは現在、現場ではどうなっているか、教えていただけますか。 ○議長(中山敏数) 藤田英明教育部参与。 ◎教育部参与(藤田英明) アクティブラーニングですが、教員による一方的な講義形式の教育、教え込み教育とは異なりまして、学習する者が能動的に学習を進めるというのがアクティブラーニングでございます。 本市におきましては、昨年度、北小学校でこのアクティブラーニングを踏まえた国語科の研究を進めております。また、各小・中学校におきましても、この考え方をもとにした指導方法について研究を進めております。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 昨年から、まだ始まったばかりだというふうに感じます。これからの教育、豊かな心を持った子どもの教育という上では、アクティブラーニングは物すごく重要だと私は認識しております。このアクティブラーニングをより一層深めていっていただきたいと。これ、先生も大分慣れないとあかんと思うのですが、この部分の先生の指導というのは、これはどうなんでしょう。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) お答え申し上げます。 アクティブラーニングにつきましては、実はこの8月の当初に中央教育審議会が最終答申をまとめました。その中でこのことを強くうたっておりまして、小学校から大学までアクティブラーニングを一貫してやっていけという中身になっているように思いました。 それで、去年からやったのかということですが、実は当然アクティブラーニングについては、随分以前から本市では取り組んできております。たまたま北小学校が大阪府の研究指定として受けたのが去年ということでございます。数年前に研究発表いたしました東山小学校の予習型の学習というのもアクティブラーニングの一つのスタイルでございますので、本市としては随分以前から取り組んでまいったつもりでおります。 本年の夏に教職員全員が集まってやっております教育フォーラムも、テーマはアクティブラーニングでやらせていただきました。今後とも教職員の研修をしっかりやっていきたいと思っています。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) アクティブラーニングをどんどん進めていただきたいことを申し上げまして、最後の質問3番目の今後の貝塚市の教育の展望についてということで、質問をしたいと思います。 今二つ質問、小中一貫教育とチーム学校の中でも重複してくるかと思うんですけれども、今後貝塚市の教育はどうなっていくのかという、大変スケールのでっかい質問をさせていただきます。 小中一貫教育の観点からいいますと、第五中学校が先に進んでいる。第三中学校、第四中学校が後に来ている。第一中学校、第二中学校が、ご案内のとおり、中央小学校が分裂、分散、校区の問題がありまして、若干おくれていると思うんです。ゆくゆくは、西教育長がおっしゃいました義務教育学校が今年からできるようになったということで、究極の最終と言っていいのか、目標はそこなのかなという気はしないでもないのですが、第五中学校区が早いように思います。 それと、それにかかわって、児童・生徒の校区の数に随分差がありますので、海辺の地域は人数が多いですし、山のほうは、特に永寿小学校区は少なくなっておりますし、この辺をどうするかという問題、これは大きな障壁があるのはよくわかっております。地域の問題、いろんな問題があるのはわかっておりますが、でも、同じ児童が教育を受けるのに、一番受けやすい環境をつくるのが我々の仕事だと思っていますので、複式学級になっては悲惨でございますので、せめて1学年は確保したいのですが、1学年でも実は全然違うと思うんです、教育を受ける側にすると。その辺の校区の問題というのは、これから将来避けては通れない問題かなと。第四中学校、第三中学校の中学生はお互い遠いところへすれ違って通って行く現状です。これがもう何十年も続いておりますので、この辺はやっぱり大人の問題として、我々の問題として、議会として言うのが責任だと思っておりますので、これは提唱していきたいのですが、この問題、答えにくいと思うんです。やり方はないことはないかなと。今言った小中一貫教育をするときに、校区再編を一緒にあわせてするというのは比較的チャンスと思うのですが、その辺はどうとらまえておられるのか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) お答え申し上げます。 ご指摘のように、本当に答えにくいと頭を悩ませておりますが、校区の問題は、子どもの成長を考えたときに、学校の中だけじゃなくて、取り巻く地域環境が子どもに及ぼす影響が非常に大きいものがあります。ですから、本市においては、例えば校区福祉委員会の活躍は、貝塚市では抜いて語れないというぐらい存在が大きいように思っています。福祉の観点、それから当然自治会、町会、祭り、あらゆるものが絡んだ中での校区の問題があると思っています。 それで、現在のところは校区再編は全く考えておりません。例えば、今、本市で一番小さい学校になっております永寿小学校は、かつては貝塚市で一番大きい学校だったわけです。1,500名を超える学校であった。ですが、それがわずか三、四十年の間に一番小さい学校に変わりました。それじゃ、この学校はこれから後はどんどん縮小するのかというと、当然地域開発が変わっていくと思いますから、また新たな人口が導入されていくと思うんです。二色小学校区においても、できた当時の方々が今高齢化してきたけれども、次は若年層が入ってくる可能性が全くゼロではないわけです。ですから、まちそのものがどう動いていくのかということを読み違えてしまいますと、先ほどおっしゃったようなことが非常に大きな障壁を生み出す可能性も一方にはございますので、これは教育委員会だけではなくて、藤原市長を筆頭にした市全体で議論しながら考えていきたいと思っています。ただ、現在のところは組織見直しの考えはございません。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) ありがとうございます。 現在は考えていないということですが、考えらなあかんようになってから考えてもおそいんですよね。今、永寿小学校区のことをおっしゃいましたが、私は認識が教育長とちょっと違うんです。これから、あそこ、人口がふえる可能性は低いと私は思っているんです。ふえないと思う。日本の人口全体も減ってきますし、あそこが再開発されることは極めて可能性は低いと思っていますので、今答弁はそうでしょうが、多分少ないんじゃないかなと、ふえるのは。ということは視野に入れておかなあかんということなので、今ここで発表することは当然困難だとは、これは重々わかっておりますので、そこまで追及はしませんが、お考えをいただきたいというのが一つでございます。 それと、教育のレベルを上げるのは大変重要だと思っています。我々が行政視察で行きました神奈川県大和市では、放課後に学校に子どもたちを集めて、塾というんですか、勉強だけじゃないらしいですが、「放課後寺子屋やまと」というようなネーミングで子どもたちに勉強その他いろいろ教えている、そういう取組みをされておりまして、それを見てきました。どなたがやっているかというと、先生のOBの方々と、これから先生を目指している学生。この方々が、ボランティアではなく若干の報酬を取っているということで、これ大変いい取組みだと思いました。塾とかいろいろ今ありますが、そんなところに行かずとも学校でそのまま、時間をそれだけ費やせるということは保育にもなりますので、小学生にはそれはいい取組みと思います。これから教育をレベルアップするには、小中一貫教育、チーム学校、いろんな取組みをしていただいて教育の向上を図っていただきたいと思います。 それと、一つお伺いしたいのは、さっき触れましたが、先生の年齢構成、実際どんな感じですか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) 答弁申し上げます。 過去15年いかないかな、十二、三年、私よりは年が二つから三つ上ぐらいからずっと団塊の世代といいまして、がばっと固まって、大阪府がちょうど万国博覧会を始めたのが昭和45年です。このときに社会増で子どもが爆発的にふえまして、一気に教職の先生方が採用されたという時代があります。その人たちの塊がここ15年間ぐらいの間に定年退職していったわけです。ですから、大量にやめますから、大量に採用するという現象が起こって、この大量採用が若い世代が固まってしまいますので、今ちょっと言ってみれば、こういう大きな花瓶状態。私たちが現場におるころはワイングラスと言われた状態だったわけですね。 そういう年齢のアンバランスを解消するために、大阪府では40歳台でも、また50歳前半はもうなかったかな、40代後半、50代前半もあったように思うのですが、講師などなさっている方を新規採用という形で雇ったりしながら、できるだけ年齢のバランスをばらまくようには今努めておりますが、現場感覚としてはやはり20代、30代が圧倒的に多いというのが現状です。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 20代、30代の先生、職員室をのぞきますとそんな方ばかりだと言っても過言ではないですね。学校を運営する上で教頭、校長になる人が少ない人数の中からなっていかないとだめなのかなと思いますので、その辺の解消にもこれから、主幹教育制度やないですが、その人たちのような人をたくさんつくっていただいて、経験を積んでいただくのがいいのかなと。それはまた教育委員会の独自の判断ではできませんので、それはいいのですが、この辺をどうするのかと。ひょっとしたら40代で校長になるんじゃないんかなと思うのですが、その辺のケアといいますか、そういうのはなされておりますか。 ○議長(中山敏数) 西 敏明教育長。 ◎教育長(西敏明) お答え申し上げます。 現在、本市ではまだ、校長先生は全員50歳以降になっていただいているというのが現状です。今ご指摘ありましたように、府下的には40代前半の方はいらっしゃいますし、市によりましては20代の指導主事も生まれています。ですから、非常に若くして市や学校の中心になる人材があちこちで登用され始めていることも事実でございます。確かに若い先生に対する不安は、皆さん、おありだと思うのですが、教育の世界では子どもたちにとって一番いい先生は自分に一番近い年齢の人だという言葉があるんです。ですから、若い先生は確かに未熟な部分は一方では持っていますが、子どもたちとフィーリング的には合う部分をたくさん持っていますし、情熱も持っておりますので、そこはいいところを活用しながらやっていきたいと思っています。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 先生の年齢構成は物すごい大きな問題だと僕は思うんです。これから、教育をしょっていただく先生方が、経験が浅い先生が多いと大変なことになる、なってはいけないですが。その辺のケアをしていただきながら、貝塚市の教育を充実していっていただきたいと思います。 シティセールスの上では、魅力あるまちといいますと、雇用、教育、これが2本柱かなと。人口をふやすには、定住促進と思います。その辺のことを踏まえて、今後の教育をさらに充実していただきたいという願いを込めまして、藤原市長が何か言いたいのでどうぞ。 ○議長(中山敏数) 藤原龍男市長。 ◎市長(藤原龍男) 言いたいというわけではないのですが、ちょっと説明だけをさせてもらおうと思って。 北海道夕張市が財政再生団体になり、財源の確保に重点を置き、三つの小学校を一つにし、市立病院を診療所に変えたというのは、皆さん、ご存じだと思いますが、閉塞感が漂い、約1万3,000人の人口が約9,000人に減りました。私もシティセールスをするときに、教育を売りにするようにと常に担当には話をしています。 また、話が変わりますが、葛城小学校区の福祉委員会、永寿小学校区の福祉委員会に行くといつも言われることが一つあります。葛城小学校を市長、閉めるんですか、永寿小学校を閉めるんですかと、こう言われます。私はそんなことは絶対しませんと。今ここで葛城小学校を閉鎖し、永寿小学校を閉鎖したら、地域に余計に人が住みにくくなり、新しい人は越してこないだろうと思います、食野議員と同じ意見で。特に、永寿団地住宅については、今大阪府で一部を撤去し、その後に民間の住宅開発の企業に分譲するか、いろんな面でプランが進んでおり、もう現地に説明会に入っているやに聞いています。これができたとしても、地域に教育機関がないと新しい住宅の誘導を私はできないとこう思い、永寿小学校の耐震化、トイレの洋式化、近代化にも取り組んでいるわけです。そういう意味で、地域の魅力の第一は教育機関であり、いわんや幼稚園、保育所の就学前教育であるという観点から、このたび葛城幼稚園の新しいタイプの認定こども園をつくると、こういうふうに考えています。 ただ、校区の再編については、教育委員会で種々議論を重ねてくれておりますので、人口の動向とかも踏まえて、もう少し余裕をいただきたいというのが私の意向なので、よろしくお願いします。 ○議長(中山敏数) 11番 食野雅由議員。 ◆11番(食野雅由) 最後に藤原市長のご答弁を聞いて、納得をさせていただきました。 お互いいいものを、いいまちをつくっていかなあかんという思いは同じだと思いますので、それに向かって我々も頑張りたいと思いますので、よろしくお願いしまして、私の質問とさせていただきます。ありがとうございます。─────────────────────────────────── ○議長(中山敏数) お諮りいたします。 本日はこの程度にとどめ、明日2日午前10時から一般質問を継続することとし、延会することにしてご異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ご異議なしと認めます。 よって、延会することに決しました。 次会の議事日程は、追って通知をいたします。 本日は、これにて延会いたします。どうもお疲れさまでした。 △午後4時19分延会 ───────────────────────────────────    貝塚市議会議長  中山敏数    貝塚市議会議員  阪口芳弘    貝塚市議会議員  松波謙太...